トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
勇気がないのでマスク外せない…。 やっほーいりこです。
タイトルの通り私勇気ないんです。だからマスク外そうとしても学年の間で噂になったりするのが怖いしそれだけだったいいんですけど。今日学校に行って担任の先生の発表があったんですけどなんと全クラスの担任の先生が一回以上私の学年の担任をしたことがある先生だったんです。だから仮に外せたとしても「〇〇さんマスク外したんだねー」とか言われて気まずくなるのが嫌です。(〇〇は本名) 他の学年にも友達がいるので少し怖いです。勇気が出るような言葉やアドバイスがあったら教えてほしいです。もちろん同じような方がいたら共感や実際にこうしたよなどでも大丈夫です。
長文すみません m(・ω・)mスミマセン
いりこさん(神奈川・11さい)からの相談
とうこう日:2025年4月7日みんなの答え:2件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
  • 自分も! どーも、さくらねだよ(o^^o)

    自分もだよ!

    マスクは恥ずかしいからしてるんじゃなくて、
    外すタイミングを失っちゃったんだよね…。
    だからもう外せないんだ!

    別に、無理に外さなくてもいいと思う。

    あと、先生はそんなこと言わないと思う!
    先生はちゃんと児童に向けて言っていいかを考えて
    発言していると思うから、大丈夫だと思うよ…。

    もちろん、外すのは恥ずかしいけど、
    相手も慣れてくれると思うし、先生に言われても
    「外しました!」って言えばいいと思う!

    それでは、バイバイ(^^)/
    さくらねさん(岐阜・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月8日
  • わかるわかる 魔法少女です

    その気持ち、痛いほど分かります!
    私はコロナが流行る前からマスク依存症だったくらい、本当に勇気がなかったんです。
    だけど、1年前の新学期(高2)からマスク依存症を克服することができました!

    私がなぜ外せたかというと、高1のとき周りの目を気にせず堂々と奇抜な服装で歩いていた先輩がいて、それがすごくかっこいいなって思ったんです。その先輩にすごく憧れて、私も自分らしく外を歩きたいって思ったんです。
    というわけで、「自分がマスクを外したいと思ったのなら、堂々と外せ」という考え方に従って外すことが出来ました!

    当然マスクを外して最初の登校は緊張しましたが、誰にも何も言われなかったです。むしろ外した方が見た目に気を使うようになったので、褒められることも増えた気がします。
    もし主さんが外したときになにか言われたとしても「はい、外しました!」で大丈夫ですよ。全然気まずくなる必要はないです!

    もし私の先輩の話に感銘を受けてもらえたら、勇気を出してみてくださいね!
    魔法少女さん(選択なし・17さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月8日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation