トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
どちらの高校を選べばいい? 初めましての方は初めまして!ねぎまです!
突然ですが質問です。
私は今年、受験生になります。進路を決めないといけない時期なのですが、ある2つの高校に悩んでいます。
1つの高校は県内で一番偏差値が高く、名の知れた高校だけど自分の入りたいと思う部活がないのですが、もう1つの高校は自分の気になる部活があるけど、そんなに偏差値は高くなく、あまり名も知られていません。
どちらの高校に決めたら良いかわからないです。
皆さんの回答をお待ちしております。
ねぎまさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年4月3日みんなの答え:2件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
  • 自分のやりたいことで決める! 学力にもよりますが、整った環境で入試等を見据えて勉強を頑張りたくて、部活は気になってるけど絶対条件というほどではないという場合は前者の高校を選ぶことをオススメします。

    理由としては、周囲のレベル、やる気が高く、勉強を頑張りたい人にとってはいい刺激になると思うからです。進路のサポート等も充実していると思うので勉強を頑張りたい場合はこちらの高校を選ぶといいと思います。

    一方、部活を頑張りたい、高校生活も楽しみたいという場合は後者の高校を選ぶことをオススメします。理由としては自分のやりたいことができ、レベル的にゆとりがあるので、周囲のレベル差に追いつけず自信や勉強のために時間をなくしてしまうということが起きなくなるからです。

    あとは学力にもよるかな、、、まだ4月だから何とも言えないけど、自分のレベルより大幅にかけ離れてる所は、無理して入ったら後が辛くなるかも、、。
    どちらもレベル足りてるなら全然問題ないと思うけど、、。

    あと、情報誌だけじゃ分からないこともあるから、説明会や学校見学、実際に通ってる方の情報を聞いて、よく比較しながら決めるといいと思います。
    りんさん(選択なし・16さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月20日
  • 高1のゆいなが答えるね! やっほ!ゆいなだよ!

    じゃあ高1のゆいなが答えるね!
    私だったら自分の気になる部活があって偏差値は高くないけど名が知らされてない高校にするかな!
    だって、部活だって面接で「自分の気になる部活があるからです」って志望理由で言えるし、有名だと合格発表のニュースで出るかもしれなくて恥ずかしいから!(静岡のニュースそうだった)
    少しでも参考になれば嬉しいな!
    受験勉強つらいけど頑張ってね!!時には気分転換も忘れずに!

    またね!(^^)/~~~
    ゆいなさん(静岡・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月4日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation