朝起きれない
こんにちは!みこるるです
わたしは人間関係で悩みやすい方で支援学級に入っているんですがクラスの子と1年経っても馴染めなくて辛くて学校に行きたくなくて朝起きれません
朝起きてリビングに行ったとしても泣けてきちゃってお腹も痛くなってきちゃいます
保健室登校も別室登校も校長にだめって言われています
どうしたら学校が嫌な気持ちはなくなるんでしょうか?アドバイスください!
みこるるさん(滋賀・13さい)からの相談
とうこう日:2025年4月3日みんなの答え:3件
わたしは人間関係で悩みやすい方で支援学級に入っているんですがクラスの子と1年経っても馴染めなくて辛くて学校に行きたくなくて朝起きれません
朝起きてリビングに行ったとしても泣けてきちゃってお腹も痛くなってきちゃいます
保健室登校も別室登校も校長にだめって言われています
どうしたら学校が嫌な気持ちはなくなるんでしょうか?アドバイスください!
みこるるさん(滋賀・13さい)からの相談
とうこう日:2025年4月3日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
自分の黒歴史ですが… こんにちはあいうえおです
自分はASD傾向があり軽度の知的障害の診断があり
小中学は普通級なので馴染めませんでした
今考えてたら厨二病みたいでとても恥ずかしいのですが
当時は「自分がすごすぎる存在で周りが自分についてこれてないんだ」
って心でバカにしてのりきりました。
今考えたら変な話ですが心が救われていました
その後ストレスでそれすら考えられず病んで
身体症状が強く出たり希死念慮が出たり色々ありましたが
今は自分と近い境遇の子が多い支援学校に通いしんどいですが
割と幸せです
多分苦しい時を乗り越えたら乗り越えた分だけ幸せに思うんだと
思います
なので自分に合った苦しいから逃げる、立ち向かう、方法を
模索していくのがいいのかなと思います あいうえおさん(選択なし・16さい)からの答え
とうこう日:2025年4月4日 -
自分のペースでいいんだよ やっほー!もちのあんです♪
私も人間関係に悩むこと結構あるし、
逃げ出したくなるようなこともあるよね。
でもいいんだよ。自分のペースで。
泣きたくなったら思いっきり泣いて、
嫌なことがあったら沢山発散して、
人間なんだから。
学校が嫌な気持ちを無くすって難しいけど、
自分のストレスを取り除くだけでも楽になれると思うよ。
一緒にがんばろうね。
読んでくれてありがとう!ばいばい! もちのあんさん(兵庫・12さい)からの答え
とうこう日:2025年4月4日 -
起立性調節障害かな? 朝起きられない、午前中は具合が悪い
上の2つが当てはまったら、起立性調節障害を疑って!
起立性調節障害は中学生の1割が発症するって言われてるから、決して珍しくはないよ
嫌な気持ちは紙に書き殴ってみて!
ぼくが相談に乗れるのはこのくらいしかないけど、また相談に乗れることがあったら乗るね! るんるんさん(愛知・12さい)からの答え
とうこう日:2025年4月4日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。