トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
忘れ物が多い… こんにちは!しばいぬです!

私めちゃくちゃ忘れ物が多いんです…
大切な手紙を出すの忘れたり、宿題をやり忘れたり、。
あとでやろうと思って忘れたり、親に「〇〇して!」と言われて返事して少し経ったら忘れてたり…。
だから、手に書くんです。
なのに、手に書いたこと自体忘れたり…。
今年度こそは忘れ物を減らしたいんです。
今なんて、「先生忘れ物しました」って言ったら「またあなたですか」と言われるようにすらなりました。
小学生の時からずっとこうです。
今日も4回ほど忘れていて、親に怒られました…。
本当に今自分が嫌です…。
何か対策はありますか…?
しばいぬさん(山口・13さい)からの相談
とうこう日:2025年4月1日みんなの答え:10件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
10件中 1 〜 10件を表示
  • わかるー こんるね!ニクネ覚えてくれると嬉しいです♪

    ー本題ー
    めっちゃわかります。私もしょっちゅう忘れ物して親に「また〜?」って言われます。忘れ物多すぎて怒られることはなくなった☆(アホ)

    さて、バカの話はやめて…
    玄関のドアとか部屋のドアにでっかく『○○持った?』って書かれた紙を貼っておけばいいんじゃないかな?それなら家出る前に確認できるでしょ?

    あとはもう、忘れ物しないように心掛けるしかないな。

    説明足りなかったらごめん…
    おつるね( *・ω・)ノ
    瑠音さん(栃木・10さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月3日
  • こんにちは!みーなです♪

    そういうときは

    玄関に

    ○○をもっていく!!

    などとかいたかみを

    はったかみをみたり

    するといいよ

    じゃあまたね(@^^)/~~~
    みーなさん(三重・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月3日
  • 忘れ物対策! どーも、元祝のさくらねだよ(o^^o)

    それなら、
    「あとでやる」じゃなくて、「今やる」にすれば
    いいと思います!

    あとは、学校に出る前に確認できる場所(玄関のドアとか)
    に、「〇〇は持った?」みたいなのを書いた紙を貼っとく
    といいと思います!

    そして、忘れてはいけない大事な物(自分だったら、習字道具とか
    なんですけど)を前日に玄関に置いといたりして、
    行くときにすぐに持ってけるようにするなどはどうでしょうか…!

    それでは、バイバイ(^^)/
    さくらね@祝だった奴さん(岐阜・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月3日
  • 私も同じー! 私も忘れ物が多くて、ついさっきまで手で持っていたものがどこに置いてあるのかわからない時とかあります!
    整理整頓が苦手なので、いつも決まった場所に物を置くようにしています。学校にいく時は、その日の持ち物の近くに予定表やメモをした物を貼っています。
    初めての投稿で文章の作り方が下手でごめんなさい♀
    少しでも多くの力になれると嬉しいです
    Aoiさん(山梨・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月3日
  • 私の対策は… 私も昔、忘れ物が多かったです!
    最近は、「後でやる」を「今やる」に意識を変えて行動しています!
    それでもやっぱり忘れることもあるので、寝る前に全部荷物を確認する時間を取ります!
    まずは習慣化してみるといいと思います!
    かいもんさん(選択なし・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月2日
  • 忘れ物! こんにちは~、ゆのあだよ~(_ _).。o○

    ゆのあが考えた対策は、家を出る前に確認すること。

    家を出る前に、今日は何か持って行くものあったかな?って確認!

    それ自体を忘れそうだったら、親に頼んで毎朝

    「忘れ物はない?」って聞いてもらうとか、

    見えるところに紙に書いて貼っとくとか。

    ぜひ参考にしてね!

    それじゃあまたね(^^)/~~~
    ゆのあさん(大阪・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月2日
  • こんな感じかな? 例えば覚えているうちに紙に提出するものなど忘れてはいけないものを書いて、自分が毎日絶対見て絶対忘れる自信がないところに紙を貼って、チェックリストみたいにしたりしたらいいと思います! にこ!さん(選択なし・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月2日
  • ズバリこう! ibです! 年下ながら個人的な対策方法を教えます!

    家等で覚えておきたいことがあったらメモアプリ等に書くと良いかもしれません
    学校で覚えておきたいことがあるなら手も良いですが 小さめの手帳を常備しておき、それに書いていけば行けると思います
    あとは メモアプリや手帳を確認する時間を作れば完璧に出来ると思います!
    ibさん(香川・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月2日
  • ファイルに整理するとか? 私の案は、

    ・ファイルに整理しておく

    ・親に協力してもらう

    ・学校に持っていくものなどは、自分の靴の上に置いておく

    とかかな。
    りりいさん(千葉・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月2日
  • 対策 ( ..)”

    # start -

    忘れ物が多くなってしまうと
    気分が下がりますよね …

    私が考えた解決策ですが

    壁や玄関などの “ 毎日”
    目に入る所に紙などをはるのはどうでしょうか

    手に書いても忘れてしまうなら
    強制的に目に入るように工夫してみる

    登校・お出かけ前に玄関( ドア ) を見れば
    持っていかなければ いけない物を忘れてないか
    確かめられます

    前日に予め
    ずべて用意する

    机に メモ帳を置く等々も
    効果があるかも しれないです

    もしスマホを持っているなら
    カレンダーに追加して 定期的に
    【 〇〇 はもうやった? 】
    と確認されるように 設定するのもどうでしょう… !!

    参考になれば嬉しいです m(._.

    抹茶さん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月2日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
10件中 1 〜 10件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation