絶叫系が無理!でも治したい…
遊園地の乗り物とか絶叫系が多いじゃないですか、それで乗りたいんですが、絶叫系が無理です。
どうしたらいいですか?
ちょっと乗ってみるだけーって思っても足が進みません。
乗ったとしても家族の後ろにフードかぶって隠れちゃうんですがどうしたら良いでしょうか。
誰か教えてください! ゆいさん(茨城・11さい)からの相談
とうこう日:2025年4月1日みんなの答え:5件
どうしたらいいですか?
ちょっと乗ってみるだけーって思っても足が進みません。
乗ったとしても家族の後ろにフードかぶって隠れちゃうんですがどうしたら良いでしょうか。
誰か教えてください! ゆいさん(茨城・11さい)からの相談
とうこう日:2025年4月1日みんなの答え:5件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
絶叫! 私初めて乗った絶叫系がナガスパの白鯨でお亡くなりになるかとおもっった。。でも乗ってるうちに慣れてくるよ!乗った次の日首がやばかったけど! 暇人さん(滋賀・11さい)からの答え
とうこう日:2025年5月2日 -
私もそうだった! こんにちは!モフリンの飼い主です!(まだ飼い主じゃありません!)では早速本題へレッツラゴー☆
私もそうだったよ!今は少し克服した!
私のおすすめは、まずはあまり怖くないコースター(風が気持ちーぐらいの)に乗ってみたら?
したらね、「なんだ怖くないんじゃん したら次あれ乗ってみよー あーめっちゃ楽しかった 次はーんーあっ!あれにしよー んー少し怖かったけどとりあえずは乗れたー!もう一回乗ってこよー」って感じになると思うよー初級が乗れたら中級、中級が乗れたら本格的な絶叫系の順で乗っていくといいよー☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
年下からめっちゃタメ口使ってゴメンナサイm(_ _)m
それじゃまたねー(ヾ(。・ω・)ノ
モフリンの飼い主さん(神奈川・10さい)からの答え
とうこう日:2025年4月4日 -
絶叫系! こんにちは~、ゆのあだよ~(_ _).。o○
ゆのあも絶対絶叫系無理!というか乗ったことない!
治し方は分からないけど、無理して乗らなくてもいいんじゃないかな?
「怖くない」って思ったら少しは楽になるかも?
それじゃあまたね(^^)/~~~ ゆのあさん(大阪・11さい)からの答え
とうこう日:2025年4月2日 -
叫ぶ!! とにかく叫びましょ!
私も前までディズニーのスプラッシュマウンテンがギリって感じでしたが、今ではユニバのハリドリも余裕で乗れちゃいます!
叫んだら案外浮遊感軽減される気がします! マヨ♪さん(選択なし・16さい)からの答え
とうこう日:2025年4月2日 -
怖いって思わない!!! りーです
りーも1年前ぐらいまで絶叫系無理で乗ってなかったよ!(仲間!)
りーが乗れるようになったのは、まず
怖いとかネガティブなことを思ったりしないことかな!
そうし、恐怖心を忘れる!それで乗ると、
怖いよりも、楽しいってなるよ!
りーもそのやり方で克服できた!
参考にしてくれると嬉しいです!!! りーさん(京都・11さい)からの答え
とうこう日:2025年4月2日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。