夫婦喧嘩見るの嫌
どうもさいです早速本題なんですが
最近私の父親と母親が喧嘩をしています今日も喧嘩をしていて父親が母親に怪我をさせてしまったんですそれが見るのを嫌なんですがどうにか母親を慰めてあげたいと思いますどう慰めたらいいでしょうか
さいさん(富山・11さい)からの相談
とうこう日:2025年3月26日みんなの答え:5件
最近私の父親と母親が喧嘩をしています今日も喧嘩をしていて父親が母親に怪我をさせてしまったんですそれが見るのを嫌なんですがどうにか母親を慰めてあげたいと思いますどう慰めたらいいでしょうか
さいさん(富山・11さい)からの相談
とうこう日:2025年3月26日みんなの答え:5件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
夫婦喧嘩・・・ こんにちは、みのちゃんです。
それは辛いよね。
私も、去年の8月に親が夫婦喧嘩して、とても大変だったんだ。
その時は、喧嘩には入らず、泣いて辛いことをアピールしていたよ!
喧嘩に入ってしまうと、余計ヒートアップしてしまうかもしれないから、しない方がいいよ!
そして、泣いて辛いことをアピールすることで、「やめよっか」ってなるかもしれない!
無理に慰めなくてもいいよ!自分優先で!
じゃあ、またねー! みのちゃんさん(愛知・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月27日 -
お父さんヤバ… 夫婦喧嘩で手が出るお父さんは相当ヤバい。いつか貴方にまで手を出してくるかも。
あまりにもヒートアップしたら警察に逃げ込んでね。 かれんさん(東京・16さい)からの答え
とうこう日:2025年3月27日 -
まずは自分優先 こんにちは
親の不仲、大変ですよね
7割位の親は基本的に、自分の子が嫌な思いをしている事にショックを受けます
なので、怖いと感じたらまずは自分のことを第一にして、
余裕があれば一対一で慰めたり、
味方である事を伝えましょう
あなた自身もできる限り、無理をしないようにしましょう レイニーブルーさん(栃木・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月27日 -
泣こう! こんにちは!男みたいな女です!
私も金銭的なことで夫婦喧嘩見るの嫌だ!
ってことで対処法!
1:タイトル通り泣く
子供に泣かれるのは嫌だと思うからね!
2:相談所に相談する
相談所とかがうまく対処してくれると思う!
3:警察行き
お父さんは傷害罪とかに入るかもしれないから警察に言おう!
そのうち主さんにも手が回るよ、、!
参考にならんかもしれん
ばいちゃ!(。・ω・)ノ゙♪ ことりくんさん(埼玉・10さい)からの答え
とうこう日:2025年3月27日 -
父親、酷すぎ!!!!! みーくんです。
親が喧嘩を始めたら
仲裁に入ることが多いです。
なので、怪我をすることは少ないです。
さいさんに出来ることは、
1.怪我の手当
2.仲裁に入る
3.うるさいからやめてとキレる
私の場合
2と3が効果的でした。
親は子供にキレられるのが意外にも
イヤみたいです。 みーくんさん(岩手・14さい)からの答え
とうこう日:2025年3月27日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。