辛いのに伝えられない
最近色々辛くなりました。
長文すみません。
原因もはっきりわからないです。何もしてないのに何度も涙が出るし、言葉を発するのが本当に辛い。そのせいで家族に気持ちを伝えられないし心配も迷惑もかけてしまう。罪悪感が止まらないです。
推しをどれだけ見ても笑顔になれない。
家族との仲はとても良いし十分過ぎるほど幸せに育ててもらっています。むしろ気を遣ってしまいます。病院に行くべきなのかもわからないしそれを言うことすら大袈裟なような気がして言えません。
辛いです、どうしたらいいですか。 ういさん(大阪・13さい)からの相談
とうこう日:2025年3月25日みんなの答え:4件
長文すみません。
原因もはっきりわからないです。何もしてないのに何度も涙が出るし、言葉を発するのが本当に辛い。そのせいで家族に気持ちを伝えられないし心配も迷惑もかけてしまう。罪悪感が止まらないです。
推しをどれだけ見ても笑顔になれない。
家族との仲はとても良いし十分過ぎるほど幸せに育ててもらっています。むしろ気を遣ってしまいます。病院に行くべきなのかもわからないしそれを言うことすら大袈裟なような気がして言えません。
辛いです、どうしたらいいですか。 ういさん(大阪・13さい)からの相談
とうこう日:2025年3月25日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
ストレスマネジメント方 どうも!カービィ大好きなキービィともうします♪
ロコモコさんの言う通りストレスがたまっていたのかも!
ということで私からは授業で習ったストレスマネジメント方というのをシェアしますね!
1.肩上げ下げ方(たぶん正式名称ではありません)
ゆっくり肩だけを上げる
→下げる
↑この時ゆっくりがいい人と早く下ろすのがいい人と別れます!自分にとっていい方を試してみてください!
2.手ぎゅっ方(絶対名称違います)
手をぎゅっと握ってダンベルを持ち上げるように手を上にする
→下げる
↑繰り返し
少しでも参考にしてくれれば幸いです!
それでは、さようなら〜(>ヮ<)
キービィさん(京都・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月26日 -
ストレスたまってる? こんにちは!ロコモコです♪
もしかしたらストレスたまってるかも。ゆっくりリラックスしてみて!例えばいっぱい寝るとか、家族に打ち明けてみて!そうすれば楽になれるかも! ロコモコさん(長野・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月26日 -
ストレスたまってる? こんにちは!ロコモコです♪
もしかしたらストレスたまってるかも。ゆっくりリラックスしてみて!例えばいっぱい寝るとか、家族に打ち明けてみて!そうすれば楽になれるかも! ロコモコさん(長野・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月26日 -
ストレスたまってる? こんにちは!ロコモコです♪
もしかしたらストレスたまってるかも。ゆっくりリラックスしてみて!例えばいっぱい寝るとか、家族に打ち明けてみて!そうすれば楽になれるかも! ロコモコさん(長野・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月26日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。