眼鏡が恥ずかしくてかけられない
私は最近スマホの見過ぎで目がすごく悪くなってしまい、学校では、黒板の字が読めないのはもちろん、教科書の字も顔を近づけないと読めなくなりました。それが原因で、期末テストの成績もかなり下がってしまいました。他にも、前から歩いてくる友達の顔が誰だか分からなくなったりして、すごく不便です。
眼鏡をかければいいというのは分かっているのですが、眼鏡をかけた顔に自身が持てなかったりして、恥ずかしくて友達や親の前で眼鏡をかけられません。どうやったら、眼鏡をかけられるようになりますか? かぬれさん(茨城・14さい)からの相談
とうこう日:2025年3月23日みんなの答え:3件
眼鏡をかければいいというのは分かっているのですが、眼鏡をかけた顔に自身が持てなかったりして、恥ずかしくて友達や親の前で眼鏡をかけられません。どうやったら、眼鏡をかけられるようになりますか? かぬれさん(茨城・14さい)からの相談
とうこう日:2025年3月23日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
その気持ちわかります!! はじめまして!みかんです!
私も去年までメガネ恥ずかしくてかけてなかったんです。
確か小5の時に買ってもらったから4年間かけてなかったのかな?結構ヤバいですね笑
私は授業参観の時初めてかけました。親が来ていたのでバレたくないし、帰った時怒られたくないから勇気を出しました。
かけても誰にも気づかれなかったです。というか恥ずかしい感情よりも黒板がこんなにハッキリ見えるんだ!という感動の方が大きかったです。
あとみんなにはメガネかけた?とかはあまり言われませんでした。今は慣れたので全然平気です。
あんまり周りを気にしない方が良いと思うよ!応援してます!頑張ってね!
みかんさん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2025年3月28日 -
ぼくも、、、 かーびるです
めっちゃわかります!
ぼくも本の読みすぎで視力結構下がってます。。。
ぼくの場合、視力はあんまよくないけど、(自分で言うのもなんですが)聴力はめっちゃいいんでなんとかなってる、って感じです。
どうしても恥ずかしいならコンタクトとかしてみたらどうですか?
または、花粉対策の眼鏡なんだ、と言って花粉のピークがおさまったら打ち明けるとか。
そんなことが考えられます。
全然案がなくてすいません、、、
でも、頑張ってみてください! かーびるさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月24日 -
眼鏡っ子のえなが答えてみるね! えなだっちゃ(^._.^)ノ
最初、眼鏡をかけるのが恥ずかしくてかけられないのはみんな同じだし、えなもそうだったよ!
でも、これは慣れだから、恥ずかしくても頑張ってかけ続けてみれば数日くらいですぐに慣れてきて、
恥ずかしいっていう気持ちもなくなるし、友達や親も、
眼鏡をかけている姿が当たり前になってそんなに気にかけなくなるから大丈夫だよ!
でわぁ(。>ω<。)ノ えなさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月24日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。