友達の受験の合否を知りたいけど…
こんにちはずぴです!
先日受験の結果が出たので、友達が受かったか気になるのですが、
受かっていなかった時になんと返せばいいのでしょうか?
「受験どうだった?」と聞くつもりです! ずぴさん(兵庫・15さい)からの相談
とうこう日:2025年3月22日みんなの答え:5件
先日受験の結果が出たので、友達が受かったか気になるのですが、
受かっていなかった時になんと返せばいいのでしょうか?
「受験どうだった?」と聞くつもりです! ずぴさん(兵庫・15さい)からの相談
とうこう日:2025年3月22日みんなの答え:5件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
やめたほうがいいと思います… はじめましてです.ア二オタです.友逹に受験のこと聞くのやめたほうがいいと思います.ア二オタにはドラオタのねえね(中3)がいるんですけど、この前そのLlNEがとどいたとき、「まじでありえないんだけど!最低!」とか「これ聞いちゃいけないよ!おちた人かわいそうだよ!亅とかいっていたので…たぶん他の人もそうなると思うので…えらそうにすみません.でも少しでもカになれていたらうれしいです.
では.またキズなんでおあいしましょう. ア二オタさん(北海道・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月24日 -
友達に寄り添う こんのんこんにちは!
ねこねです( ^ω^ )ニンチシテホシイニャ
友達がもし受かっていなかったら、
「それは辛かったね…
○○なら合格できるから来年も頑張ってね!
応援してるよ!」と言ってください!
受かっていたら全力で祝福してくださいね!
( ^ω^ )マタネ ねこねさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月23日 -
受験の合格発表!! やっほー☆
明後日から春休み!紫乃だよん!!
ああー、それ友達受かってなかったらどう返したらいいかわかんないよね。
とりあえず「そっか…‥残念だったね。でも、○○(友達の名前)は頑張ってたよ!」って言ったらいいと思う。
そして励ましてあげてね。「大丈夫、今回めっちゃ勉強したから!高校生活楽になるよ」とか、優しい言葉をかけてあげるの。
「落ちたのはショックだけどさ、今回落ちちゃえば大学受験の時、あんま怖くないよね!落ちるかどうか。一回落ちたことがあったらもう慣れてるし!」ってポジティブなことを言ってあげるとか。
ポジティブすぎるかもしれないけどそれくらいの方がいいと思う。
とりあえず、黙るのだけはやめてあげて。
相手も気まずくなるだろうから!
ばいしの!
それではまたね*\\(^o^)/* 紫乃さん(大阪・10さい)からの答え
とうこう日:2025年3月23日 -
聞かないほうがいいかも やっほー♪
まゆだよ!
受験の事にはあんまり触れないほうがいいと思うよ。
もし、相手が受かっていなかったときのためにもね。
受かっていたら、まだしも受かっていなかった時、相手はとても辛いだろうから。
まゆさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月23日 -
やめな もしその友達が受験落ちてたら気まずいよ
言わないほうがいいよ 雲飛さん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月23日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。