トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
人間の心理について こんにちは、れもんはそんなに好きじゃない、れもももんです!((

本題ですがタイトル通り、心理について聞きたいことがあります。「負の感情(嫌な気持ち)ほど引きずりやすいのはなぜか」という項目があります。ネットで調べてみても、「引きずらない方法」しか出てきません。
そこで、皆さんに教えて欲しいのが、自分なりの考えです。れもんは、負の感情の方が印象に残りやすいからなのかなと思っています。

できるだけ多くの方の意見が知りたいので、返信していただけると嬉しいです。単語でもいいからしてね!!!((
長文失礼いたしました。
れもももん(檸桃檬)さん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2025年3月20日みんなの答え:4件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
  • ちょっと嫌だよね うかです。こんにちは!
    私が考えるのは、嫌なことは繰り返したくないからだと思います。
    負の感情をいちいち引きずってちゃ楽しくないけど、嫌なことがあったとき、それをおぼえておけば、繰り返すことが減ります。
    いいことが起こると予想するより、悪いことが起こると予想して動いた方がいいってきいたことがあります。
    それは人間みんな一緒なんだと思います!
    またね、バイバイ!
    雨架さん(新潟・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月21日
  • 動物 動物的に嫌なことは危険なことって脳が察知するから、次危険な目に遭わないようにたくさん思い出すんじゃないかな?原始人でマンモスに殺されかけたことド忘れしたら危ないし ゆりゆりさん(選択なし・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月21日
  • 私の考え れもももんさん、こんにちは。

    なぜ負の感情ほど引きずりやすいのか、私はこう考えています。

    嫌だったこととは、自分にとってショックなこと。その嫌だった出来事に脳みそは危険を感じて、記憶に学習されるのではないかと思います。
    だから、その後生きていく時に経験として逃げたり、乗り越えられるように記憶に残るのかもしれません。
    嫌だったことをふと思い出して嫌だったり、恥ずかしい気持ちになるのも、
    もう経験したくないな、失敗したくないなとイメージして危険(嫌な出来事)に上手く対応する練習をしてると思います。

    これはあくまで私の考えなので、心理学的には全く違うかもしれません。
    回答失礼しました。
    ラブリー剛田さん(選択なし・17さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月21日
  • 僕の考えは,,, こんにちは、桜酸です!

    僕は引きずる事あんまりないけど
    嫌な気持ちになった要因、出来事を繰り返さないように作られてるんじゃない?
    あの時ああしなければ、、、から生まれた負の感情がずっと残ることによって
    次自然と同じことをしなくなるみたいな?
    参考になれば!
    桜酸さん(選択なし・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月21日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation