【大至急】気持ちの伝え方について
小6男子です。5年生から好きな子がいるんですが、僕の中学進学で別の学校になるんです。だから気持ちにけりつけようとして片思いのままわかれようとしてたんすが、最近急にちゃんと気持ち伝えたいと思うようになったんです。でもこれが、告白じゃないから難しいんです。そこで
1 気持ちを伝えるためにどんないい方すればいいか(あくまで告白じゃないです。)
2 おすすめの場所
についてアイデアが欲しいと思っています。最後に会えるのが27日の木曜(離任式)なんでできるだけはやめに回答お願いします。
長文すみません。 湾岸の民@BNR32さん(福島・12さい)からの相談
とうこう日:2025年3月20日みんなの答え:2件
1 気持ちを伝えるためにどんないい方すればいいか(あくまで告白じゃないです。)
2 おすすめの場所
についてアイデアが欲しいと思っています。最後に会えるのが27日の木曜(離任式)なんでできるだけはやめに回答お願いします。
長文すみません。 湾岸の民@BNR32さん(福島・12さい)からの相談
とうこう日:2025年3月20日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
同い年の理想教えちゃいます! 【じこしょーかい】
ちぇみりと申します!来年は6年ー(笑)
【ほんだい】
湾岸の民さんが、片思いしている方と同い年で是非参考になればなーと思います。
私的には、遠回しに好きと伝えられると、返事に困ってしまいます…
ハッキリと[好きです!貴方の〇〇な所に惹かれました]ぐらいで十分伝わりますよ。
5年生でも、女子は大人びてる子が多いので、ハッキリ+1言の理由だと私は嬉しいですー♪
場所としては、学校はNGです
5年生の女子は、大体グループになって、行動する事が多くなります。
↑私自身もそうです
なので、公園の木陰で気持ちを伝えるのがベストでしょう。
時間帯に関しては、夕焼けは綺麗だと思いますが、時間的に変えるギリギリは焦ってしまい、思いが届かない事があるので気を付けて下さい!
是非参考にまでー
End ちぇみりさん(千葉・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月22日 -
気持ちを伝えるには 中学進学別々はかなり辛いですが、頑張ってください!。
質問回答ですが、1つめ、気持ちの伝え方についてです。
「貴方のことが前から好きだった。僕は別の中学に行くから気持ちだけでも伝えたかった」といった感じで正直に伝えれば良いと思います。もし、その後の会話や関係性が怖い場合は、手紙を書くことをおすすめします。手紙を書く場合は、「気持ちを伝えたいだけなので、返事はいりません。」と言うような文を最後に書き足せば良いと思います。 2つ目の場所ですが、直接言うのであれば、誰もいない教室が良いのではないかと思います。無理であれば、下駄箱など。手紙だったら、別れる寸前、渡すなど。 おやすみモードさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月21日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。