正解がわかんない
突然ですが、2つ質問があります!
(似ている質問です)
本題↓
いくら濃ゆい味の食べ物を食べても、味がしません、何かの病気でしょうか?
あと、うちの家庭は浮気など、とにかくドロドロしてます、
詳しく言ったら気分を害すので、辞めておきます
まぁ、こんな感じでなぜか味がしなくなったんですよね、
ご飯はまずいわけではなくて、味のない物をひたすら噛んで食べてるだけです
2つ目は、夜全く寝られません
周りがうるさいとか環境のせいじゃないんですよね
なんでか教えてください あおさん(福岡・12さい)からの相談
とうこう日:2025年3月19日みんなの答え:3件
(似ている質問です)
本題↓
いくら濃ゆい味の食べ物を食べても、味がしません、何かの病気でしょうか?
あと、うちの家庭は浮気など、とにかくドロドロしてます、
詳しく言ったら気分を害すので、辞めておきます
まぁ、こんな感じでなぜか味がしなくなったんですよね、
ご飯はまずいわけではなくて、味のない物をひたすら噛んで食べてるだけです
2つ目は、夜全く寝られません
周りがうるさいとか環境のせいじゃないんですよね
なんでか教えてください あおさん(福岡・12さい)からの相談
とうこう日:2025年3月19日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
わたしも-! さよりですっ.
わたしも,
味がしなくて
味覚障害になったり,
今もなんだけど,
不眠症なんだよね-….
ストレスが原因のことが
多いみたいだから,
ストレス発散かなぁ.
味覚障害わぁ,
治らなかったら
親に相談して,
病院に.
睡眠障害わぁ,
心療内科かぁ,精神科だと思う.
睡眠についてわぁ,
寝る前はいいことを考えて
ブルーライトを見ないことがいいよ.
一緒にがんばろう!!
またねっ.
沙依莉さん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月20日 -
味がしないのはマズイのでは... るんるんるんだよ(=^・^=)
濃い味の物を食べても味がしなく感じるのは、病気じゃなかったらもっとちっちゃい頃に今より味の濃い物を毎日食べてたり、外食が毎日だったりしたらそれに慣れてなったとか?
ちっちゃい頃味したかどうかわかんないけど病気だったら味覚障害だと思う...
2つ目は何もないのに寝れないなら午前中寝れるぐらいたっくさん遊んできたらいいと思う!
そうしたらねれると思うよ!
るんるんるんさん(選択なし・9さい)からの答え
とうこう日:2025年3月20日 -
ストレスかも ストレスによる味覚障害と不眠症が同時に発症している可能性がありますね。味覚障害はとりあえず耳鼻科に行くことをお勧めします。自然回復する場合も多いですが10日たっても回復しなかったら行ってみることをお勧めします。眠れないときにずっと布団に入っていませんか?それをしているのであればやめましょう。あとはすぐに副交感神経優位に切り替えられるようにするために寝る前は強い光を浴びないように注意をしてみてください。あと有名なのが寝る90分前程度に15分の入浴を済ませるというやつですね。ぜひやってみてください。 睡眠学さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月20日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。