トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
中学生の先取り学習 今度中学1年生になるので、さきどりをしておきたいなと思っています。
数学と英語と国語は塾でやっているので、理科と社会を家で勉強したいと思っています。
でも、何を勉強すればいいかがよくわかりません。

@入学するときに、中学1年生の範囲は、どれくらいできていればいいですか?(理科と社会)
Aおすすめの参考書はありますか?
B(関係ないけど)中学生になると、小学生の時より忙しくなりますか?勉強できる時間は減ってしまいますか?

この3つのことが聞きたいです。よろしくお願いします。
もかさん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2025年3月19日みんなの答え:2件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
  • 頑張れ! 新中2生のさくらです!
    ご回答失礼いたします…!
    @私の場合、理科は計算が出てきて授業で習うほうが学べるので社会を重点的にしてました!(苦手教科ならやっといたほうがいいかも…)理科は一足先取りくらいで社会は少し広めにやると授業の理解があると思います!
    A自分がつかっていたのは「理科一つ一つをわかりやすく」「ぜったいわかる理科」
    です。社会は「中学ひとつひとつわかりやすく」です実際使って効率的でした。
    書店で売ってると思います。
    B忙しいっていうのは部活にヨルかな…。でも慣れてきたら計画を立てて、学習することができるし、逆に小学生の時は宿題っていうものがあったけど中学は、自分での自習をするという感じ。
    結構自分が後悔してるのは、毎日家に帰ったらその日に習った内容を復習する+予習しておいたら良かったなーって思ってます笑
    でも今はちゃんとやってるのでオススメです。
    中学、頑張ってください!
    さくらさん(長野・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月20日
  • しなくて良い 美味しそうなケーキをみて
    どう作るのかなーって
    言っているのと一緒。
    結局教えてもらうんだから、
    自分でする必要はない。
    数学と英語さえ先取りしてれば
    全く問題ない。以上
    宝物さん(選択なし・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月20日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation