この嫌な思い出をどうにか…
ども!ヱダマメだ☆
本題イクヨ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
自分の曾祖父が東日本大震災で
亡くなりまして…
それが本当にトラウマというか
記憶に残ってしまい…
更に能登半島地震の揺れで
トラウマが蘇りました…
未だにネッ友やリア友との会話で地震関連の
言葉が出てきたら苦しくて辛いです
正直これを書いてるだけでも苦痛なんです
誰かこんな思い出を無くす方法
死にたくなるような思い出を蘇らせない方法
などなど知っている人がいたら教えて欲しいです
本当にお願いします ヱダマメさん(新潟・13さい)からの相談
とうこう日:2025年3月18日みんなの答え:2件
本題イクヨ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
自分の曾祖父が東日本大震災で
亡くなりまして…
それが本当にトラウマというか
記憶に残ってしまい…
更に能登半島地震の揺れで
トラウマが蘇りました…
未だにネッ友やリア友との会話で地震関連の
言葉が出てきたら苦しくて辛いです
正直これを書いてるだけでも苦痛なんです
誰かこんな思い出を無くす方法
死にたくなるような思い出を蘇らせない方法
などなど知っている人がいたら教えて欲しいです
本当にお願いします ヱダマメさん(新潟・13さい)からの相談
とうこう日:2025年3月18日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
muda-i はいよ。ぺりかんな女の子です
私も地震で、あのまあ色々あってやなことばっかです。
そんな嫌な思い出なら無理に忘れる必要ないよ。
てか忘れるほうが無理でしょ。辛いことなんて人生にはつきものだから。
なんていうんだろ?そんな嫌なことがあったからこそ、出来ることもあるよね。
出来るだけ未来のことを考えようよ。そんな悪いことじゃないし、悪いものじゃないし。
嫌な過去も大事だから、いつか抱きしめられる日を待とう!
その日、結構いい日だと思うよ! ぺりかん系さん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月19日 -
辛いね。 こんしの!紫乃だよ!
私もそうです…私は能登半島地震を経験したんです。
その時は大阪ではなく、富山県にいたので、ひどい揺れでした。
あれがトラウマで、さらに南海トラフ地震のことを聞いて…
私も主さんと同じく、文章を書いているだけで怖くて、
心臓が震えています。不安でいっぱいの気持ちなんです。
この辛く怖い思いは多分、一生消えないと思います。
いざ地震が来たら私は、ちゃんと行動できるのか………。
不安で不安で。怖くて怖くて。本当に、時間が止まったらいいのにと
思っているんです……私も誰かに聞きたいくらいで。
でも共感者がいるだけで、少し気持ちはマシになると思いませんか?
少しでも主さんの辛い思いがマシになってくれたら、嬉しいです。
私も主さんのおかげで……ほんの、ほんの少しですが、
怖い気持ちがマシになったような気がします……。
ばいしの!それじゃまたね! 紫乃さん(大阪・10さい)からの答え
とうこう日:2025年3月19日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。