どうしたらいいですか
甘瀬です!2個質問があります。
私は人混みが苦手で人酔いをよくしてしまうんですが、それだけじゃなくて自分の家の半径2km内ぐらいにいないと全く喋れず、友達や親などといても話すことができません。また、これから新宿や渋谷など行くと分かっていると、半径2km以内にいても喋ることができません。どうしたらいいですか。また、このような症状の出る病気(ないとは思うんですが)があれば教えて下さい。
学校でどうしても発表や朝の会帰りの会など立ったり喋ったりするとふらついたり、めまいがしてしまったりします。どうしたらいいでしょうか 甘瀬さん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2025年3月17日みんなの答え:2件
私は人混みが苦手で人酔いをよくしてしまうんですが、それだけじゃなくて自分の家の半径2km内ぐらいにいないと全く喋れず、友達や親などといても話すことができません。また、これから新宿や渋谷など行くと分かっていると、半径2km以内にいても喋ることができません。どうしたらいいですか。また、このような症状の出る病気(ないとは思うんですが)があれば教えて下さい。
学校でどうしても発表や朝の会帰りの会など立ったり喋ったりするとふらついたり、めまいがしてしまったりします。どうしたらいいでしょうか 甘瀬さん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2025年3月17日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
それは大変ですね 年下の意見ですみませんm(_ _)m
いくつか意見を言わせていただきます。
人混み
人混みの件については、私もものすごく気持ちがわかります。私も人がたくさんいると少し気分が悪くなってしまいます。なのでこれについては、私は人混みにあまり行かないようにしています。もし、どうしても避けられない場合は、電車だったら乗る時間をずらしたり、みちのはしっこを歩いたりしたらどうでしょう。人がたくさんいる光景が苦手なのなら、人がたくさんいる方を見ないようにするとかですね。
話せない
調べてみたんですけど、似ている症状の病気?みたいなのがあります。「場面緘黙・トラウマ性緘黙・失声症・けいれん性発声障害」などがあるそうです。
申し訳ないのですが、私も詳しくは知らないのでまた調べてみてください。
では、ばあい(^^)/~~~ 杏夏さん(大阪・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月19日 -
先生に言ったほうがいいよ。 やっほー♪
まゆだよ!
発表などのことについては、先生に事情を説明したほうがいいと思うよ。
「毎回ふらふらするんです。」って。
それはわかってもらっといたほうがいいと思う。
人によってしまうんだね。
それは色々大変だよね。
親に言えるかな?
言えるんだったら言っといたほうがいいかも。
言えなさそうだったら、外を出歩くの少なくするとか工夫してみてはどうかな? まゆさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月19日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。