トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
もう遅い…? 私は中学受験が終わって、そろばんを始めたいと思っています。
でも、普通は小学校低学年生が始めるそうで、やっぱり今からじゃ遅いかなって思います。
今までにもやりたいと思ったことはあったのですが、受験や練習時間の問題があってできませんでした。
計算が早くなりたい!っていうよりは、集中力をつけたり、桁数の多い計算をそろばんでやっている姿がかっこいいな、と思ったりするので、興味を持っています。
自分に「今からじゃもう遅いよ、諦めなよ!」と言い聞かせようとしても、学校の友達がそろばんの宿題をやっているのを見ると、いいなーと思ってしまい、諦めきれません。

そろばんを始めるのは、やっぱり今からじゃ遅いでしょうか?
もかさん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2025年3月15日みんなの答え:5件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
  • いつから始めても遅くないです こんにちは 森のくまさんです
    私は幼稚園年長さんの年の3月から、つまりほぼ小1からそろばんを習っており、
    6年ほど続けています。
    才能があったり得意なわけでもないのですが、塾の雰囲気が好きで、
    通い続けています。(今二段です)
    いつから始めても遅くないと思います。
    というか、そろばんはしておくと有利です。3級以上とると履歴書にも書けます。
    私は暗算が姉より得意で、学校でもめんどくさい計算が出たときに
    「ねえ、◯÷◯ってどうなる?」って毎回聞かれます。
    人間計算機?電卓?みたいな感じです。
    そんな感じで、そろばんはやると便利です。やりたいならやるといいと思う!
    森のくまさんさん(北海道・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月19日
  • 遅くないですよ! 今からじゃ遅い…と思っていても、それは大きな間違いです。
    私もそろばんを習っていますが、小3から習い始め現在の小五までの約2年半、習っていますが、最初の15級から現在は2級に上り詰めました。
    伸びしろがあり、努力する人はおそらくもっと進級出来ますよ!
    自分が楽しいと思ったら、自分の成績も伸びます!
    そろばんは、一生の宝物です!
    えのきさん(富山・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月17日
  • 続きです あと、シンプルに小さい子よりも集中力が続くはずです。そろばんでは特に大事ですよね。その点、大きくなってから始めるのは有利なことだと思います。なにも、今から始まるから不利、ということはないということです。ですから、もかさんが、自分のやりたい!という気持ちを大事にして取り組んでいけば、どんどん上達すると思います。ぜひやりたいことにたくさんチャレンジしていって下さい! 流亜(そうめん)さん(選択なし・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月16日
  • 続きです でもみんな小学校低学年からやっているのに、今から自分がやってできるようになるのか?と不安に思っていると思います。小さい頃からやる人が多いというのは、一般的に、小さい頃がいろいろなことをスムーズに吸収しやすいからです。例えば、言葉。母国語って、無意識に喋れますよね。そう。小さい頃から触れているからです。なんか染み付いている感じ。逆に、母国語以外の言語って、あんまり何言ってるか分からないですよね。でも、世の中には日本語が母国語で英語や中国語などの他の言語を勉強して喋れるようになっている人もたくさんいます。僕の友達にはアラビア語を読めるようになりたい!とか言っている人もいます(笑)その人達も、自分より小さい子どもがスラスラと〇〇語を喋っているなんて、と思ったこともあると思います。でも、大きくなって習得するからこそ、わかることがあるのではないでしょうか。大きくなったら、小さい頃よりも、難しいことがわかるようになっていると思います。大きくなってから始める分、頭で考えて理解する、ということができるようになります。

    (続きます)
    流亜(そうめん)さん(選択なし・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月16日
  • やるなら、今です 初めまして。流亜と申します。文字数の関係で、数回に分けて投稿させていただきます。長すぎて申し訳ないです。まず、中学受験、お疲れ様でした。時間に余裕ができたため、興味のあるそろばんを始めたいと考えているのですね。結論から言いますと、どんなことを始めるのも、「遅い」ということはない、ということです。確かに、そろばんは小学校低学年の子が多く習い始めますよね。実際僕もそのぐらいの年で習っていました。ですが、あまり興味がなかったため、中途半端に辞めてしまいました。だから、まず興味があるかどうかが、物事の上達に大きく関係していると思います。もかさんは、そろばんに興味があるのですよね。でしたら、小さい頃からただダラダラやっている人よりも好きだからやっている、という自覚があると思うのでそんな人よりも上達すると思います。好きだったら、どんどん覚えるはずです。好きこそ物の上手なれ」ですね。ちょっとこの例えでいいのかわからないですが、好きな食べ物はたくさん食べたくなりませんか?(笑)そんな感じです。

    (続きます)
    流亜(そうめん)さん(選択なし・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月16日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation