遠足と生理…
こんにちは。ちかすけです。
3月に遠足があるんですけど、生理と被りそうです。
旅行や行事と被ったことがないし、初めてなので心配です。
遠足はトイレとかあんまりいかないだろうし、怖いです。
そういう時はどうするんですか? ちかすけさん(選択なし・11さい)からの相談
とうこう日:2025年3月10日みんなの答え:5件
3月に遠足があるんですけど、生理と被りそうです。
旅行や行事と被ったことがないし、初めてなので心配です。
遠足はトイレとかあんまりいかないだろうし、怖いです。
そういう時はどうするんですか? ちかすけさん(選択なし・11さい)からの相談
とうこう日:2025年3月10日みんなの答え:5件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
生理! こんちゃ!おもちねこだお!∩^ω^∩
おもちねこもイベントと生理被ったことあって…
そういうときゎ
多い日用のナプキンの上からサニタリーショーツを履いて、その上から
普通のパンツを履くのがいいよ!ズボンとかは黒とか紺色系がいいと思う!バスに乗るときとかはタオルを座席にひくと漏れても座席が汚れないよ!あと、、、体調が悪くなったら無理せず誰かに相談してね!d(^_^o)
ばいにゃんっ!∩^ω^∩(^^)/~~~
おもちねこさん(京都・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月15日 -
遠足と生理が被ったとき! えなだっちゃ(^._.^)ノ
そういうときは、夜用の大きめのナプキンを使ったり、
サニタリーショーツやパンツの上に履く紺色や黒色の短パンを履いたりするといいと思う!
でも、どんな対策をしていようが、生理であることには変わりないから、
無理せず遠足を楽しんでね☆*
でわぁ(。>ω<。)ノ えなさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月12日 -
心配無用さ! んちゃ!
ましゅ∞です
ーーー
私もドキドキしながら遠足に行ったことあります!
めっちゃ怖いんですよね!!
私は、生理が来ていてもいなくても
ナプキンを付けて行きました。
ずっと気になって不安でいるより
つけて安心して楽しんだほうがいいと思うので! ましゅ∞さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月12日 -
生理と遠足! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
今日はゆーののキズなん1年半の記念日!
―本題−
ゆーの的には、生理と遠足が被ったら、迷わず夜用ナプキンを使います!
夜用なら昼用に比べて吸収力がだいぶ違うし、長持ちします!
遠足ではトイレ休憩が少ないので、絶対に夜用です!
また長時間ナプキンを替えないと、漏れが心配です!
そんな時は、ブルマや黒パンを履くと漏れ防止に効果があります!
是非試してみてください!
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月12日 -
私の場合.. 私は遠足とかの時にタンポンを使ってるよ!
タンポンが怖かったら夜用ナプキンとかどうだい? いさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月11日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。