友達に優しくすればするほど自分が傷つく
こんにちは。
私は人の顔色を伺って生きています。
なので、自分がどうなってもいいから友達が嫌な思いをしないように考えています。だってそれを学校で習いましたから。
でもその分の犠牲もあるんです。
それは自分の心です。
例を挙げると、友達が今私が読んでる本を読みたいって言ってきたとします。でもその本を私は読み終わっていません。でも待ってね。っていうのは傷つくかもしれない。だから友達に貸すんです。でも自分がそれだと読めなくなります。
そんな感じでいつもみんなからは優しいって言われます。
でも自分よりも相手を大切にするのはいいことなはずなのに、うるさい、そんな言葉いらないとなってしまいます。
対処法を教えてくれたら嬉しいです。 よやゆさん(千葉・11さい)からの相談
とうこう日:2025年3月9日みんなの答え:8件
私は人の顔色を伺って生きています。
なので、自分がどうなってもいいから友達が嫌な思いをしないように考えています。だってそれを学校で習いましたから。
でもその分の犠牲もあるんです。
それは自分の心です。
例を挙げると、友達が今私が読んでる本を読みたいって言ってきたとします。でもその本を私は読み終わっていません。でも待ってね。っていうのは傷つくかもしれない。だから友達に貸すんです。でも自分がそれだと読めなくなります。
そんな感じでいつもみんなからは優しいって言われます。
でも自分よりも相手を大切にするのはいいことなはずなのに、うるさい、そんな言葉いらないとなってしまいます。
対処法を教えてくれたら嬉しいです。 よやゆさん(千葉・11さい)からの相談
とうこう日:2025年3月9日みんなの答え:8件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
8件中 1 〜 8件を表示
-
難しいよね! ハロハロ3度の飯より団子好きのゆきだんごぼーるだよぉ
人の顔色伺うのはよくあるよね!
でも、優しくするのはじぶんがいいよの範囲でいいんだよ!
それで自分が辛くなるのはだめなんだ!
もうちょっと後でにしてほしいなーとか
ちょっとまってねの時があるならそれでもいいんだよ
自分の限界にならないぐらいで優しくしてね
以上! ゆきだんごぼーるさん(岡山・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月11日 -
自分を強く見せる! どうも!ボカロ好きどーナツといいます!わたしも昔そういうかんじでした!相手は傷つけさせたくないという意思で優しく接しました。でも優しすぎると舐められる、それは嫌だなと自分を傷つけてしまうのではと思い自分を守るため言いたいことは言う!そうしようかなと思いキレ気味で掃除しない人にそうじしてと言ってます。はっきり言うのは傷つくかもだけど相手も自分を守るために行動して相手を傷つける、ならこっちも傷つけたっていいんですよ!この世界平等だから!自分も傷ついたから…優しい人が本気でキレるとみんな驚きますよ、たぶん。怒って自分を強く見せて舐められない方がいいよ。でもいきなりするのは自分でも難しいしあなたも難しいかもだから注意や断るから始めて本気で許せないときは怒って全部吐き出せ!傷つくかもだけど相手は変わるさ!先生に言われても今まで傷つけさせられたんだからそもそも怒られるって青春じゃないですが!怒られたっていいんです。怒られるのも経験ですから。あと逆ギレされていじめとかなったら大人に相談しましょう。いじめなんてみっともないけど。ちょっと話脱線しちゃったかもだけど結局言いたいのは題名の通りです。 ボカロ好きなどーナツさん(兵庫・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月11日 -
自分にも少しずつ優しくしてみる こんにちは伊織です!
本題
優しいってめっちゃ良いことなんですけど、やりすぎるとナメられたり良いように使われるんですよね…自分も同じような人間なんで、気持ちわかります。自分を犠牲にしてまで人に優しくする必要はないと思うんです。少しずつ断ることから始めてみてはいかがですか?
例えば、読んでた本を読みたいって言われても、「今読んでるから読み終わったらで良いかな?」って言えば相手もそれぐらいじゃ傷つかないと思います。自分と他人の境界線(こっからここまで良いけど、こっからはダメ)を考えて設置するのもアリだと思います。嫌なラインを越えられることが増えたら、少しずつ距離を置けば良いと思います。
自分を大切にできるようになってから他人にも本当に優しくしてあげれるのかもなって最近思いました。僕も自分を尊重するって何かわからないけど、お互い頑張りましょ! 伊織さん(その他(海外)・14さい)からの答え
とうこう日:2025年3月10日 -
私も・・・ こんちゃ
なつです!
わたしも友達に優しくしすぎて段々と態度が悪くなっています(泣)
こっちの気持ちも考えてほしいです・
だけど一緒に頑張ろう!
じゃまたね〜 なつさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月10日 -
私もそうだった 私も昔はそんな感じで、みんなからは優しいって言われるけど辛かったです。都合よく利用されてしまったり、「無理」って言われないから舐められてしまったりしました。でも、それが原因でいじめられてからは自分を変えようと努力しました。
嫌なことはハッキリ嫌と言いましょう。自分を大事にできるからこそ、心に余裕が生まれます。心に余裕を持つことで、自然と相手のことも大事にできる。それが本当の優しい人だと思います。
私は、都合よく利用されたり、舐められたりしない人になりたいと思い、自己犠牲をしないように日頃から気をつけています。嫌われることを恐れていてはダメです。嫌われることを恐れず、自分の意思をハッキリ持っていて、心に余裕がある人はとてもカッコいいです。読みたいと言われても、「ごめんね、まだ読み終わってないから、読み終わったら貸すね。」って言えば全然いいと思うし、もし仮に逆ギレされたとしても、それはその人の心が狭いだけです。それで逆ギレする人はあなたが都合よくしてくれると思って利用してるだけなので離れたほうがいいでしょう ゆきなさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2025年3月10日 -
君は、すっごく優しいね 自分より相手のことを考えてるんですね。すごいです。
私も前まで少しそうでした。だから少し、よやゆさんの気持ちがわかるかもしれません。
よやゆさんは友達に嫌われてしまうかもって思ってしまっていると思います。でも、そんなんで嫌いになる人なんていないよきっと。
頼み事をしたら、全部OKしてくれるって思われると、もっと自分が苦しくなっちゃうよ。
私の場合、明日でもいい?ちょっと待って後で貸すね、っていいます。
心が犠牲にならなくていい。だから、辛くなるほど、優しくしなくていいんですよ。 キキィ☆さん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月10日 -
それは、将来困るかも… 将来、社会で生きていくことになるとき、自分の考えをほかの人に言わないというのは、大変困ることかと思います。社会では、よりよい未来を作るために、それぞれ自分の考えを発表し、計画を実行していくんです。その、自分は何をしたいのかをしっかり考えましょう。自分が嫌な思いをするだけです。 しまうまくんさん(岡山・10さい)からの答え
とうこう日:2025年3月10日 -
うーんと まず人にやさしくしたりするにってすごくいいことなんですけど、学校は自分を犠牲にしてまで優しくしろって言われてないですよね?
悪い言い方にしたら頼み事しても何でもオッケーしてくれるからいいように利用できるってことなんですよ。
だから試しに一つくらい頼み事断ってみたらどうですか?本貸してほしいって言われたとしても今読んでて明日でいい?とか。一日待ってもらったり。
例えば同じ物が欲しかったとしていつもは、え!いいよ譲るよ!だとしても株ちゃったかー。じゃんけんする?とかにしたらいいと思いますよ。
とりま私の言いたいことは程々に自分もかわいがってあげて。 今日のカピバラさん(福岡・14さい)からの答え
とうこう日:2025年3月10日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
8件中 1 〜 8件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。