年の差の弟が家で優遇されている気がする
私は11歳差の弟がいるのですが、(今年で4歳)弟が言うことを聞かず、弟が夜ジャンプしたり大声で歌ったりしていたので「夜だから静かにしようね」と注意をしても弟は無視し、親は私に「そんなこといちいち言わない!」と叱責されます
他にも弟がトミカが大好きで、買ってと親におねだりすればすぐに親は買い、家には300台以上トミカがあります(私が保育園の時は買い与えて貰えなかった)弟はYouTubeをよく見ているのですが、私が保育園のときに見ていたテレビの時間を超えているのに親は注意しないし、私がyoutubeを取り上げて注意をすると、それを見た親は私を叱ります。意味がわかりません。
長文になりましたが要約すると、
・親は高校生の私より言うことを聞けない弟を優先している
・親は弟にまともな教育をせず、自由奔放に育てている
・私が小さいときより弟のほうが甘やかされている
・物を買い与えすぎ、甘やかしすぎ。
です。私は常に親から弟と私で差別されている気がします。
皆さんはこのことについてどう思いますか?
長文失礼致しました。 めろ子さん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2025年3月9日みんなの答え:2件
他にも弟がトミカが大好きで、買ってと親におねだりすればすぐに親は買い、家には300台以上トミカがあります(私が保育園の時は買い与えて貰えなかった)弟はYouTubeをよく見ているのですが、私が保育園のときに見ていたテレビの時間を超えているのに親は注意しないし、私がyoutubeを取り上げて注意をすると、それを見た親は私を叱ります。意味がわかりません。
長文になりましたが要約すると、
・親は高校生の私より言うことを聞けない弟を優先している
・親は弟にまともな教育をせず、自由奔放に育てている
・私が小さいときより弟のほうが甘やかされている
・物を買い与えすぎ、甘やかしすぎ。
です。私は常に親から弟と私で差別されている気がします。
皆さんはこのことについてどう思いますか?
長文失礼致しました。 めろ子さん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2025年3月9日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
わかります こんにちは!とんかです。
わかる確かに年下って優先されてたりするよね。
自分はもう割り切っています。
だって大人になった時に困るのはその弟なんだから苦労せれば後々弟が後悔するだろう。
と思って割り切っています。
そうしたら未来のことを考えたら。
少しは楽になると思います。 とんかさん(高知・10さい)からの答え
とうこう日:2025年3月10日 -
私もそうです それはおかしいですよね。自分も一応両親の子供なのに。
そう言う時に私は、「YouTubeばかり見てる妹より賢くなってやる!」と自分の部屋にこもって勉強します。
妹も親も見返してやります! 七海さん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月10日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。