弟が勉強をしない…
こんにちは!悩みを聞いてください!
私の弟は3ヶ月くらい前、スマホを買って貰いました。なんですが、そこから弟がスマホばっかり見ていてあまり勉強しないようになりました。元々弟は家族皆で使う用のパソコンを使ってYouTubeや無料のゲームをしていたんですけど、スマホを手に入れてから悪化した気がします。
弟は来年から中一になるので勉強をさせたいのですが、いくら勉強しろと言っても、スマホの時間を決めようと言ってもめんどくさそうにして聞いてくれません…どうしたら良いですか?? ゆらさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2025年3月9日みんなの答え:3件
私の弟は3ヶ月くらい前、スマホを買って貰いました。なんですが、そこから弟がスマホばっかり見ていてあまり勉強しないようになりました。元々弟は家族皆で使う用のパソコンを使ってYouTubeや無料のゲームをしていたんですけど、スマホを手に入れてから悪化した気がします。
弟は来年から中一になるので勉強をさせたいのですが、いくら勉強しろと言っても、スマホの時間を決めようと言ってもめんどくさそうにして聞いてくれません…どうしたら良いですか?? ゆらさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2025年3月9日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
弟のことも考えててすごい こんにちは!とんかです。
自分も年下がいるんですが、年下の子のことを考えたりしたことはほとんどなかったからすごい。
本題
わかる年下ってよくスマホやYouTubeとかを見て一向に宿題する気がないから自分だけ宿題を終わらしてYouTubeとか見ていたらずるいって言われて思わずなんで?と言ってしまって。
その時からもう年下には呆れて何も言わなくなった とんかさん(高知・10さい)からの答え
とうこう日:2025年3月10日 -
優しいね こんにちは!弟くんのことをちゃんと気にかけていて、とても優しいお姉さんだね。
「勉強しなさい!」と言っても聞かないの、すごくわかるよ。でも、無理に言うよりまずは弟くんの話を聞くのが大事かも。「スマホで何してるの?」って興味を持つと、素直に話してくれるかもしれないよ。
それから、一緒にルールを決めるのもおすすめ!「宿題が終わったらスマホOK」など、弟くんが納得できるルールを作ると、守りやすくなるよ。
また、「一緒に勉強しない?」と誘うのもアリ!誰かとやると集中しやすいし、弟くんもやる気になるかもしれないよ。
ゆらさんの気持ちが伝わると、弟くんも少しずつ変わるはず!応援してるよ! やにはさん(滋賀・16さい)からの答え
とうこう日:2025年3月10日 -
親に言ってみる! こんにちは!陽彩です!
~本題~
それは困ったね...
私も妹がYouTube見すぎて、全然勉強していなくて心配なんだよね...w
そういう時は親に言ってみて、直接弟さんに言ってもらったらどう?
親が言った方が、言うことを聞いてくれそうだし...いいんじゃないかな?
参考になったら嬉しいです!
またね~! 陽彩*ひいろさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月10日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。