友達の行動が意味不明
おはこんばんにちは!きょうかです
ほんだいっ
私と同じクラスで、私にくっついてくる人がいます。ちなみに女子です。私的にはくっつくのはいいんです。
でも、肩を掴んで私の体をゆすってくるんです。この行動の意味が分かりません。ほんとに。
この人は少し前まで私のランドセルに全体重をかけてきたりしました。
それも嫌だったんで、その人に理由を聞きました。すると、「お前がちびだから」と言ってきました。
ちびなのは認めるけど、私はちびということとランドセルに体重をかけるは、因果関係が成り立ってないと思います。
こういう人にはどう対処するべきでしょうか?
あと、この人の行動の意味を予想できる人はそれも答えてほしいです。
よろしくお願いします。
きょうかさん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2025年3月9日みんなの答え:4件
ほんだいっ
私と同じクラスで、私にくっついてくる人がいます。ちなみに女子です。私的にはくっつくのはいいんです。
でも、肩を掴んで私の体をゆすってくるんです。この行動の意味が分かりません。ほんとに。
この人は少し前まで私のランドセルに全体重をかけてきたりしました。
それも嫌だったんで、その人に理由を聞きました。すると、「お前がちびだから」と言ってきました。
ちびなのは認めるけど、私はちびということとランドセルに体重をかけるは、因果関係が成り立ってないと思います。
こういう人にはどう対処するべきでしょうか?
あと、この人の行動の意味を予想できる人はそれも答えてほしいです。
よろしくお願いします。
きょうかさん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2025年3月9日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
わかる こんにちは!とんかです。
わかる
確かにそういう子いるよね。
もう自分はやめてって言っても聞かなかったから先生に言ったらなくなったから近くにいる誰かとかに相談したらいいと思う。 とんかさん(高知・10さい)からの答え
とうこう日:2025年3月10日 -
一旦距離を置いてみては? 時雨です!
その子を見かけたら何となく距離を置くと
その子も察するかもしれません!
何か言われたら、「何かされるのいやだから」
と言ってみてはいかがでしょうか? 時雨さん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月10日 -
くっつきたいんだね たぶん、あなたのことが好きでくっつきたいんだと思います。触れたいんだと思います。
なんか、しつこすぎると嫌ですよね。私も似たような経験したことあるのでよくわかります。痛いからやめてくれない?とか、ちゃんと言えばきっとやめると思います。それでもやめてくれなかったらまた相談しに来てください。 匿名さん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2025年3月10日 -
あなたをバカにしたいのかも… それは、友達とはいいません。あなたは、いじめを受けています。辛くないですか?しんどくないですか?自分の気持ちを確かめて、先生や家族に相談しましょう。悪いのは、そのあなたの友達らしき人です。 しまうまくんさん(岡山・10さい)からの答え
とうこう日:2025年3月10日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。