陽キャが怖い…
こんにちは、、
大変失礼なのですが陽キャの方々が怖いです。
私、キングオブ・陰キャって呼ばれてるんですよw
仲良いのも、ヲタクとか腐女子とか、、いい人達だけど!
体育会系の人とかギャルとかヤンキーとか1軍とかも怖くて、、(本当にごめんなさい!!)
てな訳で、少しでも仲良くなる方法とか、陽キャ様とかが好きそうなものとか話とかあったら教えてくれると嬉しいです! わわさん(選択なし・11さい)からの相談
とうこう日:2025年3月6日みんなの答え:3件
大変失礼なのですが陽キャの方々が怖いです。
私、キングオブ・陰キャって呼ばれてるんですよw
仲良いのも、ヲタクとか腐女子とか、、いい人達だけど!
体育会系の人とかギャルとかヤンキーとか1軍とかも怖くて、、(本当にごめんなさい!!)
てな訳で、少しでも仲良くなる方法とか、陽キャ様とかが好きそうなものとか話とかあったら教えてくれると嬉しいです! わわさん(選択なし・11さい)からの相談
とうこう日:2025年3月6日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
わかる! こんちゃすちゃす!きなこもちです。
陽キャの人達ってめっちゃ大きい声で悪口言ってるから怖くて…
わわさんの気持ちがすごく分かる!
陽キャの方々と仲良くなる方法かは分かりませんが、僕はいつも陽キャの方々の反感がないようにこっそり行動してるのであまり目はつけられてないです。仲良くなる方法はちょっと分からないので、直接聞いた方が早いと思います。まあ僕にはできないけど…
それではさよなら(°▽°) きなこもちさん(京都・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月9日 -
私も陰キャ! 今のクラスはみんないい子たちなので、みんな仲良くさせてもらってるんですけど、ほかのクラスの陽キャみてると、人の悪口とかをめちゃめちゃ大きな声で言ってたりして確かに怖いなと思います。
でも、優しい陽キャもいるので、もし陽キャになりたいのならば、そういう陽キャさんになって欲しいです!
キングオブ・陰キャ?ひどくないですか?私は陰キャが悪いとは思わないですが、確実に悪口ですよね?
無理に陽キャにならなくてもいいんじゃない?自分に自信もって堂々としてたら大丈夫! ライレジェさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月7日 -
大丈夫、だけど…… 陽キャでいい子、います。
みんな根は優しいです。
ですが、怖いのも、きっと住む世界が違うからです。
多分普段のテンションが違います。声も大きいですし、リアクションも大きい。
無理にいると疲れると思います。
適度に関わる。これでいいんじゃないですか?
あと、陰キャから脱却したいとか、3軍は嫌だとか。
そういった理由で近づくのはあまりよろしくない。
心が汚れます。
上にあがろうとするのは人間の本能かもしれませんが、今の友達きちんと大切にしてください。ヲタ友、腐女子の友達、いいじゃないですか、語れて。
結論、
何があっても、今の友達をきちんと大切にしてほしい。
ということです。 ルルルさん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2025年3月7日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。