人生一生ニートかも…
初めまして。良ければ私より歳上の方からのご回答があれば嬉しいです。さっそく本題なのですが、私は学校に行けてません!色々家庭の事情や、健康面での事情で、以前までは週に3回でしたが、最近はクラスがうるさくて、ストレスもあるのか、週2回しか学校に行けなくなりました。一日行ったら、次の日疲れてて起きれない、起きても気分が悪い、行く気にならない。という負の連載が続いています。日曜日に疲れてて寝ても、月曜日に行けなくて、火、木だけ行く日が多くなりました。5教科以外の美術、家庭科、技術などは、水か金の週に1教科一回ずつなので、欠けてしまうことがあります。それで、私が質問したいことは、家でも予習などをできるような、解説サイトや、できれば動画など、おすすめのものはないでしょうか?もし受験経験がある方などが良かったと思うサイトなど、教えていただければとても嬉しいです。親には公立にいってほしいと言われているし、自分も私立はいじめなどもありそうなので抵抗があります。わがままなのですが、すみません。受験のためにも勉強しないと行けないと思ってるのですが、手段があまりなくて、学校でリモート授業も受けれると言われたのですが、親が強迫性障害という障害で、学校のものを普段は触れなくてすることもできません。なので、サイトなどで勉強できたらいいなと思いました。注文が多すぎると思うのですが、もうひとつ、サイトと言っても、プリントを印刷とかはちょっと難しくて、例えで言うと、問題が載ってて、答えも書いてあるみたいな、自分でノートに書いて勉強できるサイトが欲しいです。すみません。受験でも、今の成績じゃもう遅いかもなんですが、、2年生の成績が高校にいくので、でも受験に受けて、学力として受かることもあるかもなので、公立高校に挑戦はしたいと思っています。少しでも参考にできるものがあれば嬉しいです。ありがとうございました
404さん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年3月5日みんなの答え:1件
とうこう日:2025年3月5日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
ごめんね!同い年だけど 私も不登校で、今になってやっと小学生の勉強からやり直してます。そこで勉強に使ってるのがYouTube!
勉強を教えてくれているチャンネルがあるから、探してみるといいかもしれないです。特におすすめなのが「とある男が授業をしてみた」ってチャンネルです!
有名だからもしかしたらもう知ってるかもしれないんだけど、わかりやすくて小学生から高校生の勉強まで教えてくれるしおすすめ!
朝辛かったり、学校疲れるのに週に2回行けてるのは本当に凄いと思う!私なんか中学に入ってからまだ合計2日しか行ってない…笑。それに、人生案外あとからどうにでもなるらしいし人生一生ニートだなんてそんな気にしなくて大丈夫!
あと、そうやって気にして体が元気になってないうちに無理すると、反動が来たりするから、あんまり無理しないようにしてね!
そんないい回答できなかったけどちょっとでも参考になれば嬉しいです!文章下手でごめんね! ぱさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2025年3月6日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。