数学できない…
私は今小6で、数学の正負の数、文字と式を習ってます。
正負の数の計算があやふやになってて。
足し算と引き算と乗法除法はできるんですけど、累乗とか四則計算が壊滅的です…
解いても解いてもできません。
文字と式は文字式の表し方に従って表すのは出来るんですけど、元の式に戻すのと、計算ができません。
どうすれば良いんですか? 芽愛さん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2025年3月1日みんなの答え:3件
正負の数の計算があやふやになってて。
足し算と引き算と乗法除法はできるんですけど、累乗とか四則計算が壊滅的です…
解いても解いてもできません。
文字と式は文字式の表し方に従って表すのは出来るんですけど、元の式に戻すのと、計算ができません。
どうすれば良いんですか? 芽愛さん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2025年3月1日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
頑張ろう こんにちは 四側計算と累乗は中学生になっても使うので覚えよう。
例
4+3×(−2)−6÷(−3) これはポイントとして掛け算と割り算を絶対に先にする事だよ!
3×−2=−6
−6÷−3=+2 (マイナスマイナスになったらプラスに、プラスプラスだったらプラスに、マイナスプラスだったらマイナスに、プラスマイナスだったらマイナスだよこれは覚えるしか無い)
4+−6+2=(4+2=6)=6−6=0 答えには0
順番は@割り算と掛け算の答えを真っ先に出す A+同士の数はたす。
マイナス同士もたす。で、計算する
リピートアフターミー
小学生の算数ならこの僕をにまかせてくださいな! 餅米さん(大阪・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月3日 -
累乗のコツ! マカロンです!
私はくもんで累乗しました!ハイ今大嫌いですが・・・
それはともかく累乗は覚えるしかないかなー
2の2乗は4、5の3乗は125とか
マイナスプラスどっちやねん問題は
ちょっと説明難しいけどマイナスの数を数えて奇数ならマイナス偶数ならプラスだったよから()つきと()無しではちょっとだけ計算違うからね
だから得意な友達にきくか先生か親にきくのが()あるか無いか問題は
わかると思う!
年下からタメ口すみません! マカロンさん(兵庫・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月2日 -
なーなも、予習してる! こんにちは、あるいはこんばんわ!
コナン&ぽこにゃん大好きなーなだよぉ!!
☆本題☆
なーなも、塾で正負の数やってる!
意味わからなくなるよね。
なーなも、始めたばっかりだからまだできないけど、塾に行ってるなら、塾の先生。
親・算数(数学)が得意な友達に聞いてみたら、いいと思う。
YouTubeには、正負の数を解説してくれる動画があるよ!
お互いに予習頑張ろう!
またキズなんで!
バイバイ(・◇・)/~~~ なーなさん(神奈川・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月2日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。