中3の1年の過ごし方を教えてください
タイトル分かりづらくてごめんなさい。
わたしは現在中2で4月で中3になります!
それで、受験の年って1年をどんなふうに
過ごしてるのかを教えていただきたいです!
私には兄姉がおらず、仲のいい先輩も
いないので聞ける人がいません…;;
夏休みは△△して、秋頃は〇〇してるよ、
っていう感じで教えてもらいたいです。
特に知りたいこと↓
・夏休み、冬休みにしている勉強内容
・基礎はいつ頃には固めるのか
・過去問?はいつ頃からやり始めたか
の3つです!
ほかにも、なにかアドバイスがあれば
ぜひ教えていただきたいです。
さやえんどうさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年3月1日みんなの答え:2件
わたしは現在中2で4月で中3になります!
それで、受験の年って1年をどんなふうに
過ごしてるのかを教えていただきたいです!
私には兄姉がおらず、仲のいい先輩も
いないので聞ける人がいません…;;
夏休みは△△して、秋頃は〇〇してるよ、
っていう感じで教えてもらいたいです。
特に知りたいこと↓
・夏休み、冬休みにしている勉強内容
・基礎はいつ頃には固めるのか
・過去問?はいつ頃からやり始めたか
の3つです!
ほかにも、なにかアドバイスがあれば
ぜひ教えていただきたいです。
さやえんどうさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年3月1日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
頑張れ!!! 自分は夏休みから基礎を固め始めました!
冬休みから受験直前までは過去問や間違えたところの直しを行ってました。
冬休みぐらいまでにはある程度基礎を固めてわからない場所をひたすら覚えるほうが良いと思います!
塾とかであるなら模試は受けたほうが良いです。自分は最後の最後で点数が下がってしまいましたが現実を知る良い機会でしたよ笑
なので今からでも10分で良いから何らかの教科を復習をすると良いと思います!
頑張ってください! ああああさん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2025年3月2日 -
高校受験 こんちはー、英語なんかいらんです!
夏休み・冬休みの勉強内容
>> 〇夏休み〇
中学1,2年時の復習を徹底。苦手分野の克服。
〇冬休み〇
習った範囲の復習を徹底。得意分野を完璧に。
私はこんな感じでした!
基礎を固める時期
>> 1,2年時に基礎を固め、苦手科目を
克服しておけると理想です。
過去問は何時から始めるべきか
>>9月からが基本ですかね、、、?対策にしっかりと時間を
かけられるよう、習ったところからどんどん進めて下さい!
因みに私は私立中だったので、中2の頃には中3の範囲が
全て終了していました。その為、中3になってすぐ過去問に
手を出していました。私のような場合であれば、中3からで
安心かと。
あと約1年!本番で全力を尽くせるよう
頑張ってください!陰ながら応援しています!! 英語なんかいらんさん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2025年3月2日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。