どうやって使いますか?
つい先ほど通称スタキャスと呼ばれているStudyCastをインストールしたのですが説明を読んでもいまいち使い方が分かりませんでした。
使い方としては、一人でやる場合、タイマーをセットし、現実でワークをやるという認識であっているのでしょうか?
それともアプリ内で勉強するのでしょうか?
誰かとマッチしてやる場合は、なにか問題が出てくるのでしょうか?
それともやはり、各々現実でワークを解くのでしょうか?
ですが、説明をみたところ、勝敗があるようなのですがどのような判定をするのかわかる方いらっしゃいますか?
質問攻めにしてしまい申し訳ありません。最近スマホを買ってもらい、機械音痴なため、よくわからず誰かに聞きたいと思い、質問している状況です。
誰かスタキャスを使用している先輩方、もしよろしければ教えてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。 うららさん(愛媛・12さい)からの相談
とうこう日:2025年3月1日みんなの答え:2件
使い方としては、一人でやる場合、タイマーをセットし、現実でワークをやるという認識であっているのでしょうか?
それともアプリ内で勉強するのでしょうか?
誰かとマッチしてやる場合は、なにか問題が出てくるのでしょうか?
それともやはり、各々現実でワークを解くのでしょうか?
ですが、説明をみたところ、勝敗があるようなのですがどのような判定をするのかわかる方いらっしゃいますか?
質問攻めにしてしまい申し訳ありません。最近スマホを買ってもらい、機械音痴なため、よくわからず誰かに聞きたいと思い、質問している状況です。
誰かスタキャスを使用している先輩方、もしよろしければ教えてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。 うららさん(愛媛・12さい)からの相談
とうこう日:2025年3月1日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
あってるよ! 鈴涼夢とかいてリズムとよむよ!
仲良くしてねっ!
昔使ってました!そうですね認識的にはあってます
あとは説明にしたがってやってください
勝敗は何対何とかでしょうかね…
かわっているかもしれません
すみません
ばいる~♪ 鈴涼夢さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月3日 -
スタキャス! 現実で勉強して、その時間を
アプリで計測して記録してくれるのが
スタキャスなのでその認識で合ってます!
誰かとマッチするときも同じく
勉強した時間で対戦することになります
(逆に言えば勉強してなくてもタイマーを
休憩しない限り勉強していることになる)
勝敗は集中した時間が長い方、つまり
休憩時間が短い人が勝ちです。
同じ時間だったり、お互い一度も休憩
しなければ2人とも勝利となります
あと困ったことがあればスタキャス公式の
noteを見てみると分かりやすいので
良ければご覧ください~!
私は一昨年の7月に初めて2300時間を
達成してモチベにつながっているので
きっと良い影響をうららさんにも
もたらしてくれると思いますよ^_^ りんごさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2025年3月2日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。