トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
うそをすぐに信じちゃう 友達が僕にたまにうそをついてくるんですけど、それをすぐに信じちゃってます。
僕的には、世の中知らないこといっぱいあるから、知らないことでも、本当にあるんだろうなって信じちゃいます。

別に被害のあるような嘘じゃない(抹茶なのに「ずんだだよ」って言われるみたいな)のでいいんですけど、すぐにだまされるのが恥ずかしいです。
それで「将来詐欺に遭いそう」って言われたりとかして、不安です。

友達にこういう人がいたらどうなんですか?
うそをすぐに信じちゃわないようにするにはどうしたらいいですか?
ふゆさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年3月1日みんなの答え:3件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
  • あぁね! 鈴涼夢とかいてリズムとよむよ!
    仲良くしてねっ!

    ウソはこわいよね!
    人をかんたんにだましてお金をぬすんだりもできちゃう
    今はたわいもないらうそかもだけど詐欺とかだって
    ありえるから気をつけて

    たいさくは本当にコイツのいってること大丈夫?ってうたがうこと!
    口悪くてゴメンね!

    ばいる~♪
    鈴涼夢さん(選択なし・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月3日
  • 私もだよ やっほ~!ふゆさん、こんにちは。あかさんだよん(*´ ∇ `*)ノ

    *───本題────*
    私もすぐ信じる人です。
    私の場合は、『信じないことで仲が途絶えたら嫌だ』という心情から来ています。
    前、友達に『ここで殺人事件起こったんだよ』と言われてがっつり信じ込みましたね。
    それは、いい方にも向くし、悪い方にも向きます。
    素直だということがいいことですね。悪いことは、あなたのいうとおり、詐欺に遭う可能性が大きいということ。
    素直な性格はいい性格です。そこは変えなくても大丈夫だと思います。
    被害があることを信じてしまう場合は、視野を大きくする練習をするといいと思います。
    何か言われた時に、『本当』という視野だけではなく、『嘘』という視野まで考慮するのです。
    多分、練習が必要です。
    お母さんお父さんに相談して、詐欺に会った時の対応を考えるのも手の一つ。
    我が家は、電話する時に合言葉を言うようにしていますよ。
    *─────────*

    じゃねっ|・ω・*)ノ
    あかさん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月3日
  • 私もあんまわからんけど… こんにちわ!くりーむです!
    今回は見てくれてありがとう!

    では本題!

    私は何か言われてすぐ信じるんじゃなくて、「これ本当かな」と考える癖をつけるといいと思う!

    もし将来、詐欺のように感じる事があったら、絶対身近な人や警察に相談したらいいと思う!

    ここまで読んでくれてありがとう!めっちゃ上から目線ですみません
    くりーむさん(選択なし・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月3日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation