新しい部活をつくりたい!!
おはようございます、こんにちは、あるいはこんばんは!
かおること言います、よろしくお願いします!
早速本題なんですけど新しい部活を作るためには
どうしたら良いんでしょうか?
私の通っている中学校にはかるた部がありません。
最近国語の授業で百人一首が取り上げられて、
競技かるたにハマってしまって。
中高一貫校なので高校から別の学校に行くことは考えていません。
皆さんだったら、部活を作るためにまず何をしますか!?
長文でごめんなさい、読んでくれてありがとう! かおるこさん(宮崎・14さい)からの相談
とうこう日:2025年2月28日みんなの答え:2件
かおること言います、よろしくお願いします!
早速本題なんですけど新しい部活を作るためには
どうしたら良いんでしょうか?
私の通っている中学校にはかるた部がありません。
最近国語の授業で百人一首が取り上げられて、
競技かるたにハマってしまって。
中高一貫校なので高校から別の学校に行くことは考えていません。
皆さんだったら、部活を作るためにまず何をしますか!?
長文でごめんなさい、読んでくれてありがとう! かおるこさん(宮崎・14さい)からの相談
とうこう日:2025年2月28日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
極めて難しいと思う! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
ゆーの的には、新しい部活を作るのは難しいと思います。
まず部活には顧問の先生が必要です。
今、中学校は目いっぱいの部活があって、顧問の先生も余っている先生はいません!
また部活には予算が必要です!
新しい部活ができれば、予算がひっ迫します。
その2点を考えても新しい部活は作るのが難しいです。
でもどうしても部活を作りたければ、同好会っていう手があります。
同好会なら顧問は他の部と兼ねられるし、予算も必要ないです。
同好会を作って、数年頑張って実績を上がれば、部活に昇格もあり得ます!
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月2日 -
頑張るしかない! こんにちは、桜酸です!
僕は過去に軽音楽部を作ろうとしたものの、
・年々部活も減ってきて一つの部活に対して人数が少なくなってる
という理由で失敗に終わったことがあります。
人数などに問題がなければ頑張れば作れると思います
そんな僕がした事です↓
顧問になってくれそうな先生を探す(じゃないと部活動として成り立たない)
部員を探す(これが大事です。一人ではできないので。4人は最低でも見つけないとです。)
部活動代表の先生に話す。そしたら後日の休み時間に時間を取って貰い話しました。
そこで空き部屋などを使わせてもらえるか、どういう活動をするのか、を話します。
次の職員会議で話し合われるのでそこまでは待ちです。
先に質問されそうな事は説明しておくと良いです!デメリットをできる限り潰す。
長かったらすいません!応援してます。
桜酸さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月1日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。