これっておかしいよね?
こんにちはラーユです。
私には持病があって、初めて発作が起きた時から、今までの記憶が虫食い状態みたいになって、家族との思い出も途中までしか覚えてなくて、その子と親に言ったら「お前の頭は鶏かwww」で終わりにさせられるんだけどこれってヤバイ? ラーユさん(茨城・13さい)からの相談
とうこう日:2025年2月27日みんなの答え:5件
私には持病があって、初めて発作が起きた時から、今までの記憶が虫食い状態みたいになって、家族との思い出も途中までしか覚えてなくて、その子と親に言ったら「お前の頭は鶏かwww」で終わりにさせられるんだけどこれってヤバイ? ラーユさん(茨城・13さい)からの相談
とうこう日:2025年2月27日みんなの答え:5件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
大丈夫ですか涙 記憶障害のある者です。
記憶が曖昧なの、お辛いですよね。
私があまりにも勉強が覚えらなくて、テストも散々で、受験終わった後に病院に行って判明しました。
記憶が曖昧であまりにも酷い場合(生活に支障が出る)には進路に影響するので早めに病院に行った方がいいと思います涙
CTとかそういうのでちゃんと検査してね涙
病気が判明してから親や先生も納得してくれて、記憶に関して理解してくれ始めたので、本格的にやばいかもと思ったら大きい総合病院でしっかり診てもらうのもありかと思います。 みるきぃさん(埼玉・18さい)からの答え
とうこう日:2025年3月3日 -
ひどくないですか! こんにちはラーユさん からあげです
〈本題〉
そんなの笑うほうが悪いですって
正直に言うとその親のほうがおかしいんじゃないですか?
特病があるから って言ってみたらどうですか?
親にそんなこと言われるなら学校の先生とかほかの人に相談するのはどうですか?
参考になるといいです!
からあげさん(新潟・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月1日 -
ひっど… こんちゃ!おもちねこだお!∩^ω^∩
笑う人ひどすぎる…
ラーユさんは本気で悩んでるのにね…
ラーユさんの症状?はおかしくないと思うよ!d(^_^o)
安心して!ε-(´∀`; )
ばいにゃんっ!∩^ω^∩(^^)/~~~ おもちねこさん(京都・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月28日 -
ひどいね。。。 るんるんるんだよ(=^・^=)
それは笑う人がおかしいと思う
持病は仕方ない事だし気にしなくていいよ!
(^_^)/~ るんるんるんさん(選択なし・9さい)からの答え
とうこう日:2025年2月28日 -
ひどくない? ななです!
親にディスられるの!?
いやだよね、、、
いやって正直に言ってみた?
持病あるから仕方ないじゃん、、、って言ってみたら?
それでもディスってくるんだったら、もっと他の人に相談してみたら?
おばあちゃんとかに言ってみたら、注意してくれるかもよ?
年下なのになんか上から目線みたいになっちゃった(-。-;
ごめんね。
んじゃね! ななさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月28日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。