友達が発表苦手。どう慰めれば?
こんにちは、こんぎつねです!
今回は私の親友の話です。
その子はすっっごく発表が苦手です。
例えばクラスメイトの前で、本の発表をする時(暗記して5分間)、意見文の発表をする時(原稿読みながら4分)などの発表があると、「ほんとに最悪、無理」と一週間前ほどから言い出し、発表が終わると号泣します。
最近の出来事だと、
発表が始まる前から涙目の涙声から始まり、席に戻るかと思うと自席の前で膝から崩れ落ち、周りに聞こえるぐらいの声で泣き出しました。
発表の機会があるとよくこうなり、クラスの空気が凍ります。
親友なので何かしらの言葉をかけてあげたいのですが、私も発表が好きかと言われるとそういう訳ではないですが、元学級委員で学年の前で話したり、小学生のときも自ら立候補して学年の前で話したりしていた方なので、泣いてしまうほどの気持ちが正直あまりわかりません、
こう言う時なんと慰めればよいのでしょうか
回答待ってます! こんぎつねさん(埼玉・14さい)からの相談
とうこう日:2025年2月26日みんなの答え:2件
今回は私の親友の話です。
その子はすっっごく発表が苦手です。
例えばクラスメイトの前で、本の発表をする時(暗記して5分間)、意見文の発表をする時(原稿読みながら4分)などの発表があると、「ほんとに最悪、無理」と一週間前ほどから言い出し、発表が終わると号泣します。
最近の出来事だと、
発表が始まる前から涙目の涙声から始まり、席に戻るかと思うと自席の前で膝から崩れ落ち、周りに聞こえるぐらいの声で泣き出しました。
発表の機会があるとよくこうなり、クラスの空気が凍ります。
親友なので何かしらの言葉をかけてあげたいのですが、私も発表が好きかと言われるとそういう訳ではないですが、元学級委員で学年の前で話したり、小学生のときも自ら立候補して学年の前で話したりしていた方なので、泣いてしまうほどの気持ちが正直あまりわかりません、
こう言う時なんと慰めればよいのでしょうか
回答待ってます! こんぎつねさん(埼玉・14さい)からの相談
とうこう日:2025年2月26日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
否定はしないで! こんにちは!
ピーナッツバターでっす!
本人だって悪気があって言っているわけじゃないし、
否定しないで優しくきいたあげな!
でも、本当に友達なら、
あなたが思ったことや、クラスのことを正直に言ってあげな。
発表のあとに、泣いちゃうのか、
こんなこと言うのはあれだけど、
精神科行くのを進めてみな! ピーナッツバターさん(茨城・13さい)からの答え
とうこう日:2025年2月28日 -
上辺だけでいいので、共感してみましょう。 ユウナと申します。
まず、無理に共感や理解をする必要はありません。それを口に出したらよろしくないかもしれませんが、心で思っているだけであれば何も問題はないでしょう。
取り敢えず、発表の時間がやってくるまでは「分かる」「嫌だよね」と上辺だけでいいので共感してみて、発表が終わった後は落ち着くまで見守ってからいつも通りに話しかけにいけばいいと思います。
それでは。 ユウナさん(東京・15さい)からの答え
とうこう日:2025年2月27日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。