描けなくなった、
わたしは幼い頃からずっと絵を描くのが好きで、ずっと描き続けてきました。
その努力の甲斐あり、小学生だったときは“ 絵が上手いといえばみおと ”のようなイメージもついて、毎日が彩り豊かでした。
中学でも美術部に入って、好きな絵をもっと極めたい。そう思ったんですけど、、
それぐらいから絵が描けなくなりました。はじめはスランプかと思ったのですが、かれこれ一年ほど、自分の納得する絵が描けません。
わたしは勉強も運動もだめだめで、周囲の大人からは“ 出来損ない ”なんて呼ばれていました。でも、唯一絵だけはできたんです。
なのに、中学では美術の成績もよくないし、部活でも大した成果を残せていない。それは、わたしにとって自分の価値がなくなったことと同じでした。
だれかこの原因と解決策を教えてください。お願いします。
みおとさん(兵庫・13さい)からの相談
とうこう日:2025年2月24日みんなの答え:2件
その努力の甲斐あり、小学生だったときは“ 絵が上手いといえばみおと ”のようなイメージもついて、毎日が彩り豊かでした。
中学でも美術部に入って、好きな絵をもっと極めたい。そう思ったんですけど、、
それぐらいから絵が描けなくなりました。はじめはスランプかと思ったのですが、かれこれ一年ほど、自分の納得する絵が描けません。
わたしは勉強も運動もだめだめで、周囲の大人からは“ 出来損ない ”なんて呼ばれていました。でも、唯一絵だけはできたんです。
なのに、中学では美術の成績もよくないし、部活でも大した成果を残せていない。それは、わたしにとって自分の価値がなくなったことと同じでした。
だれかこの原因と解決策を教えてください。お願いします。
みおとさん(兵庫・13さい)からの相談
とうこう日:2025年2月24日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
わたしもありました…そんな時が どっかの美術部部長です。わたしにもありましたそんな時期がっ…!!納得いかない、頑張ってるのにっ…!!!って時が。そして私は絵以外ができないんですよ。だから「これだけは!!」って思って絵の勉強をしました。調べると絵の本がいろいろありますよ。図書館などにもあると思います。
あとは…評価ばかり求めず、楽しんで描いて欲しいです。もちろん「優秀賞をとろう」などの目標?みたいなのは大事です。が、やっぱり楽しんで描いた方が、絵にもその感情が現れますよ!
自信がついてくれたら嬉しいです。これからも頑張ってください!想像力を生活に、世界を色鮮やかに! どっかの部長さん(宮崎・14さい)からの答え
とうこう日:2025年2月27日 -
それもしかしてイップスってやつかも、、? やっほーめめ推しだよー!!!!
年下から失礼します(o^^o)
なんか前ドラマで見たんだけど前出来てたことが出来なくなることをイップスって言うらしい!多分これが原因だと私は思うなぁ、、、
真面目で責任感が強く、周囲に気をつかう人、他人の目を気にする人が、イップスになりやすいらしいからそういうのに気をつけると解決(治る)と思います!!
参考になればいいと思います!バイバイ めめ推しさん(大分・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月25日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。