勉強の仕方教えて下さい!
こんにちは
早速なんですが勉強のことで悩んでいます!
私が教えてほしいことは
1定期テストで450点超えるためにする事
2受験勉強の仕方
3おすすめの市販の参考書(特に国語、数学)
4塾行ったほうがいいのか(塾に行ってよかったこと、後悔したことなども)
5偏差値70になるためにする事
6副教科の勉強方法
です。どれか一つでもいいので答えてくれるとうれしいです!
私の志望校は偏差値が70で今の私がはっきりとはわかりませんが60ほどです。部活入っていません。また二年生最後の定期テストは英96 数78 理94 社85 国79の432点、14位でした。平均点は国語61ほどで英語59それ以外は55でした。今年は数学90点以下は一度も取っていなかったので正直驚いています。
上に書いたこと以外でも勉強に関することなら何でも書いてもらって大丈夫です!
長文、乱文失礼しました。
夜さん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年2月23日みんなの答え:8件
早速なんですが勉強のことで悩んでいます!
私が教えてほしいことは
1定期テストで450点超えるためにする事
2受験勉強の仕方
3おすすめの市販の参考書(特に国語、数学)
4塾行ったほうがいいのか(塾に行ってよかったこと、後悔したことなども)
5偏差値70になるためにする事
6副教科の勉強方法
です。どれか一つでもいいので答えてくれるとうれしいです!
私の志望校は偏差値が70で今の私がはっきりとはわかりませんが60ほどです。部活入っていません。また二年生最後の定期テストは英96 数78 理94 社85 国79の432点、14位でした。平均点は国語61ほどで英語59それ以外は55でした。今年は数学90点以下は一度も取っていなかったので正直驚いています。
上に書いたこと以外でも勉強に関することなら何でも書いてもらって大丈夫です!
長文、乱文失礼しました。
夜さん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年2月23日みんなの答え:8件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
8件中 1 〜 8件を表示
-
おすすめの勉強法B D勉強あるのみ
これはずっと勉強、という意味ではなく結局勉強しかないということです。
ただ息抜きも大切にしてください。
この時期にするといいなて思うことは自分に合った勉強法を見つけておくこと。
わたしが今まで書いたことはもちろん、ネットにもたくさんの勉強法が載ってますし私もたくさん試しましたが、結局は合うか合わないかです。今のうちにいろいろ試してみて自分に合うのを探すといいんじゃないかな。
Eわたしはプリント覚えてればいけるテストだったので、前日に詰め込んでました。参考にならなくてごめんなさい…。
Dを承知の上で私のおすすめを書いておきます。
わたしは授業中やテストで知らないことがあればとにかく暗記カードに書いていました。ノートに書くっていう人もいるんですけど、わたしはノートを持ち歩くのを忘れてしまうので暗記カードをクリップやメモを入れたポーチに入れておいていました。
過去問をやる時にやっていない年度、教科に付箋を貼っておくのおすすめです!やる度に剥がすの快感ですしやってないとこや量もわかりやすいです
これでわたしは早慶国立に合格しました。次の受験生、がんばって! 沈丁花さん(東京・15さい)からの答え
とうこう日:2025年2月25日 -
おすすめの勉強法 あとは基本をちゃんとすること。用語の確認。
Bわたしは基本塾のを使っていたので、市販はわからないです…ごめんなさい。
C私は塾に行っていました。
よかったこととしては、塾の先生がわたしの弱点や性格をとても理解してサポートしてくれたことです。(わたしは団体の塾に行っていました)
緊張しやすいことや体調を崩しやすいことを知ってくれているため、受験のカレンダーをたてる時に一緒に考えてくれました。
また、わたしはめちゃくちゃ相談に乗ってもらってました。勉強面のことや、不安なこと、進路のことや志望校のこと…etc.
受験になんの関係もない学校のことやどうでもいい雑談なんかもしていました。
その点では親にいいにくいことや学校の先生ではなく模試の結果などを全て知ってくれている塾の先生だからこそ言いやすいことはありました。
後悔していること…は、私の場合はないです。先生方がとてもいい人ばかりでしたし、塾で挫折を味わうことで気を引き締めていました。
勉強面はもちろんのこと精神面でわたしはだいぶ助けられました。 沈丁花さん(東京・15さい)からの答え
とうこう日:2025年2月25日 -
おすすめの勉強法 こんにちは、夜さん。
沈丁花です。
@わたしはとにかくノートやプリントを覚えていました。あとは資料集や教科書(特に社会)は読んでいました。
意識しておくといいのがただ言葉を覚えるのではなくて、理屈や流れを覚えておくこと。
例を挙げるなら、歴史でそれぞれの出来事をばらばらに数字や言葉で覚えるだけじゃなくて、因果関係やなんでそんなことが起きたのか、そのあと社会はどう変わったのか、を意識することです。
who where why how what
を意識する!
誰がどこでなんでどのように何をした。
おすすめは歴史の漫画。出来事が文字ではなく漫画として覚えられるので覚えやすいです。
また、日本が何してる時に海外はどうしてるのか、を覚えておくこと。たとえば廃藩置県とドイツ帝国統一は同時期、エリザベス1世と織田信長は年齢が一才違い、など少し覚えておくとそこから遡れるからおすすめ。
(わたしは定期テストでは自分の平均点が96でした)
A@とおんなじ感じです。
とにかく理屈。英語は得意みたいなので大丈夫だと思いますけど、単語は早めに詰め込んだ方がいいです。(英語苦手で後悔してる人です)
沈丁花さん(東京・15さい)からの答え
とうこう日:2025年2月25日 -
おすすめの勉強法 こんにちは、夜さん。
沈丁花です。
@わたしはとにかくノートやプリントを覚えていました。あとは資料集や教科書(特に社会)は読んでいました。
意識しておくといいのがただ言葉を覚えるのではなくて、理屈や流れを覚えておくこと。
例を挙げるなら、歴史でそれぞれの出来事をばらばらに数字や言葉で覚えるだけじゃなくて、因果関係やなんでそんなことが起きたのか、そのあと社会はどう変わったのか、を意識することです。
who where why how what
を意識する!
誰がどこでなんでどのように何をした。
おすすめは歴史の漫画。出来事が文字ではなく漫画として覚えられるので覚えやすいです。
また、日本が何してる時に海外はどうしてるのか、を覚えておくこと。たとえば廃藩置県とドイツ帝国統一は同時期、エリザベス1世と織田信長は年齢が一才違い、など少し覚えておくとそこから遡れるからおすすめ。
(わたしは定期テストでは自分の平均点が96でした)
A@とおんなじ感じです。
とにかく理屈。英語は得意みたいなので大丈夫だと思いますけど、単語は早めに詰め込んだ方がいいです。(英語苦手で後悔してる人です)
沈丁花さん(東京・15さい)からの答え
とうこう日:2025年2月25日 -
こんにちは〜 こんにちは、あいみです!!
明日はテスト,,,(結構頑張ったw)
1 ワーク4周ぐらいしてます。特に社会は暗記なので5周ぐらい
スタサプやってるので見たりしたら80点以上は取れます。
国語は教科書の物語を覚えます。テストに文2が丸々出てくるので
2 今までのテストのとき直しをしたらいいと姉が言っていました。
4 塾は行ったほうがいいと思います。私は塾に行っていませんが、姉の教材があるのでテキストを使って勉強しています。
多くの問題に触れることは大事なので塾はいったほうがいいです。
6 副教科は教科書を見たり、ワークを解くぐらいしかできないですよね,,,
あと追加でYouTubeにも解説動画あるのでオススメです。音楽は解説見たほうが理解できます。
私は中1で最近のテストは国87、社94、数78、理96、英96の451でした。私の学校は賢い人が多いのでこの点数で6%でした。
長文失礼しました。 愛実さん(大阪・13さい)からの答え
とうこう日:2025年2月24日 -
はじめまして はじめまして、梨乃です!
1 私の学校は250点満点なのであまり参考になるかはわかりませんが…
私は、とにかく周りと差がつきやすい問題ほど多く解いて、学校から出たワークは最低3周、間違えた問題は追加で何回も解いています。大体平日5時間、休日8から10時間を目安に勉強しています。
4 塾に行ってよかったことは、(わたしの行っているところは集団)周りと競い合えること、学校では教えてくれないことも教えてくれることです。私は塾に行って点数が40点ほどアップしました。
梨乃さん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2025年2月23日 -
参考になるかわかりませんが!! 1 私はワークをとにかく完璧にするようにしてました!4週くらいですかね、歴史などはすごく苦手だったので非効率なのは承知でまとめたりしてました。(そのまとめのおかげで苦手でもかなり上位をキープできてたので、私には合っていた気がします)
2 中学受験なので全く参考にならないと思いますが、過去問はしっかりやってました。
4 私は部活などで帰りが遅く、行く時間がなく行ってませんでした。ただクラスには行っている人も何人かいて成績のいい人も多かったので、余裕があるなら行くのもありだと思います。
6 私はこれも非効率なのですが、暗記シートみたいなのを作って通学時・下校時に見ていました。公共交通機関を利用しての通学だったからこそできたことだと思います。前日などに教科書読み込むのも大事です。
一応偏差値67くらいの高校に通う予定で、おそらく学年では順位出たことないのでわからないですが10位くらいです。参考になれば! めだまやきさん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2025年2月23日 -
小4ですが・・・ 自分でやりやすい方法を探してみたらどうかとおもいます。
(小4です。) アサガオさん(静岡・9さい)からの答え
とうこう日:2025年2月23日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
8件中 1 〜 8件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。