トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
吹奏楽コンクールについて こんにちは。とろろです。

早速なのですが、うちの学校はありえないぐらい弱小校で過去のコンクールでも私がみた中では一回も金賞を取っていません。たまに銀の年があるぐらいです。

ですが今回のコンクールでは金賞を取りたいと思っています。
部員にアンケートをとったところ今のところはほとんどが金賞を取りたいそうなのですが
今のままの意識ではおそらくいつもの二の舞になると思います。

まず前提としてうちの部員は楽器の扱い方をよくわかっていな気がします。お手入れも違和感を感じたらたまにやるぐらいで一ヶ月に一回もやらないです。

それから部活に対する意識が低いことです。
休日練習の日毎回遅刻する人やパートの仲良い子が行かないからなんの用事もないのに帰る人。
まともに基礎をやらない人など色々です。

これも私の予想に過ぎないですがうちの部員は基礎がどうでもいいと思っている気がします。
ロングトーンの大切さや金管ならリップスラーなど本当なら毎日やるはずですが毎日やってる人はいません。

それから金賞を取りたいと思ってる人がいる割には音楽や吹奏楽に興味や関心を持ってる人も少ないと思います。

本当にみんな意識が低いです。
これで金賞は絶対に無理ですよね?
私は部長ではないので部長や先生とも相談してなんとかこの雰囲気を変えたいです。

強豪校や金賞経験のある人など誰でもいいので何かあれば教えて欲しいです。お願いします。
とろろさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年2月22日みんなの答え:6件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
6件中 1 〜 6件を表示
  • 強豪校ではないんだけど・・・。 あおりんごでーす。

    私も吹奏楽部だけど、コンクール前やマーチング大会前はみんな意識が高くなるんじゃないかなぁと思います。今は多分定期演奏会とかの準備に向けての文化的な期間だと思います。そういう練習ってサボっていまいがちなんですよね。私の先輩も時々部活に来ないことがあるから笑。でもそんな今の期間で夏のコンクールのことを考えて行動しようとしているのは尊敬します!

    今やっておいたほうがいいことは、

    @基礎 楽器を触るときはまず 基礎をやって次にちょっと難しめの基礎を練習して最後に合奏する曲
    の順にやると良いと思います。個人の見解ですが基礎を完璧にしておけば難しい曲も結構吹けちゃうから。
    あとA部員とのコミュニケーションも大切です。部活の雰囲気とかってマジで音に出るから音楽を楽しめるような環境も大切だと思います!
    あとはあたって砕けろですね。
    その雰囲気では無理かなと思ってしまいがちだけど、みんなの意識の問題だから変われるようになったらすごいと思います。長文失礼しました。
    頑張ってください!(@^^)/~~~
    あおりんごさん(東京・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月13日
  • ちょっと厳しそう。。 こんにちは!吹奏楽部でクラリネットやってるレモンです!!
    ちなみにうちの学校はそもそもコンクールとか出てません!
    でもみんな楽しくやってるし、楽器も丁寧に扱ってます。
    もし、なにもなくても帰ってしまう人がいるなら、まずは楽しくできるように工夫をしてみましょう!!
    そしてお手入れをみんなでする時間を作ったらどうでしょうか。
    きっぱりいうと、今のままでは多分無理です。
    でも。少しずつ習慣をつけていけば可能性、少しはあるかもしれません!
    他の学校の人だから、これ以上アドバイスできないけど、私は応援しています!!がんば!!
    レモンさん(選択なし・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月2日
  • 無理だと思う。 あおりんごです。
    多分その状態のままだと無理ですねー。私の先輩方の代では金賞取ってた経験もあるので、金賞の秘訣聞いてきました。
    ・楽器の手入れ(スワブや、木管ならたまにクリーニングペーパー)は頻繁にやる。
    ・基礎練は20−40分くらいやる。跳躍、ロングトーン、音階など。
    ・わからないところは調べたり聞いたりしてすぐ解消する。
    ・吹奏楽自体に興味や関心を持ち、調べたりして知識を身につける
    ・音色の研究
    ・誰かがずば抜けてても合奏全体は上手くならない。みんなでちょっとずつ上達する

    意識してみてください!ばいびー
    あおりんごさん(大阪・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月27日
  • 厳しい こんにちは!吹奏楽部のもちです。
    幹部を務めています。
    うちの学校でも夏に向けて金賞を狙っているのですが、既に合奏は3時間ほどスパルタでやっています。
    他の金賞を狙う学校は、恐らく楽器の扱いも丁寧で、練習もみっちりが基本だと思います。楽器に暫くスワブを通さないと、汚れが溜まって官全体に音を響かせても上手く行き渡らないと思います。音色も本来より荒くなるので、そのあたりを理解しているか確認した方がいいのではと思いました。youtubeなどで強豪校の1日ルーティンや基礎合奏の動画がたくさんあるので、ミーティングの際などにみんなでみてみたらどうでしょうか?お話を読む限り、悪くいうと金賞を舐めている様なのが主だと思うので。あとは審査基準なども話し合って、うちの学校はここが強みでここが弱みだから、加点されるように強みを生かすところは強気で、減点されそうな部分はとにかく改善しようとか。合奏レベルを上げたり、思い切って喝を入れるのも全然ありだと思います。もし合奏が好きな子が多いなら、合奏を沢山してモチベを上げたりしていいとおもいます!応援しています。一緒に頑張りましょう!
    もちさん(神奈川・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月25日
  • 私は強豪校だけど、、、 どもっ!雲の上からやってきたいちご大好きゆいです!
    早速本題に入ります!!タメ失礼です。
    私は小学校で吹奏楽があるんだけど、みんな休み時間に練習に来ているし
    すごくうまいんです!なので吹奏楽に対する意識は高いと思います。
    まず私の学校ではトランペット、コルネット、アルトホルン、チューバ、トロンボーン、ユーフォニアム、パーカッションがあります。私はユーフォをしています。
    そのままでははっきり言って大会で優勝、金賞を取れるのは無理です。ですが、意識を持ったら大丈夫です。
    まずは楽器のお手入れをしましょう。綿棒や雑巾(布)で吹いたり中の汚れをとりましょう。でも、、とろろさんが部長ではないんですかぁ、、部長は楽器を毎日していますか?していたら部長が呼びかければ毎日できませんかね、、
    練習量が多かったら本気じゃなかった人は辞めると思いますし、、本気の人が残ると思います。他人の自分が言えるのはこれくらいしかありません。上から目線のところがあってすみません(;´∀`)長文失礼しました。
    じゃぁまたっ(^^)/~~~
    【ユイ】さん(岡山・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月23日
  • 正直無理だと思う... どうも!小学校の吹部でクラリネットやってます!かなようまるルビィです!

    まず結論から言うと厳しいと思います。もっと言ってしまえば、無理だと思います。

    口先だけ「金取りたい」と言って実際は全く努力しないのは弱小校あるあるです。そういう要因はやる気のある人が集まるかどうかにもかかっていますが、顧問の指導力などにも影響されます。

    顧問が舐められてたりするとそれだけでもう厳しいですね。

    弱小がいきなり強豪になるには前述の通り顧問がやはり影響してくるものなので、顧問がそのままな以上、現状無理かなと。

    では!
    かなようまるルビィ #3/1に改名予定!さん(東京・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月23日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
6件中 1 〜 6件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation