トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
吹奏楽コンクールについて こんにちは。とろろです。

早速なのですが、うちの学校はありえないぐらい弱小校で過去のコンクールでも私がみた中では一回も金賞を取っていません。たまに銀の年があるぐらいです。

ですが今回のコンクールでは金賞を取りたいと思っています。
部員にアンケートをとったところ今のところはほとんどが金賞を取りたいそうなのですが
今のままの意識ではおそらくいつもの二の舞になると思います。

まず前提としてうちの部員は楽器の扱い方をよくわかっていな気がします。お手入れも違和感を感じたらたまにやるぐらいで一ヶ月に一回もやらないです。

それから部活に対する意識が低いことです。
休日練習の日毎回遅刻する人やパートの仲良い子が行かないからなんの用事もないのに帰る人。
まともに基礎をやらない人など色々です。

これも私の予想に過ぎないですがうちの部員は基礎がどうでもいいと思っている気がします。
ロングトーンの大切さや金管ならリップスラーなど本当なら毎日やるはずですが毎日やってる人はいません。

それから金賞を取りたいと思ってる人がいる割には音楽や吹奏楽に興味や関心を持ってる人も少ないと思います。

本当にみんな意識が低いです。
これで金賞は絶対に無理ですよね?
私は部長ではないので部長や先生とも相談してなんとかこの雰囲気を変えたいです。

強豪校や金賞経験のある人など誰でもいいので何かあれば教えて欲しいです。お願いします。
とろろさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年2月20日みんなの答え:5件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
  • 基礎練大切! こんにちは♪中2吹奏楽部ユーフォニアム担当推しが好きすぎる…吹奏楽部のEuphonium621です。
    今年の目標は県大会金賞受賞!
    現在課題曲発送待ち!自由曲練習中です!
    私の学校は、私が入学して金賞&最優秀賞(県で一番の賞)&支部大会出場!支部大会出場で金賞で、惜しくも全国まであと少しでした。
    2024年は金賞で支部大会出場できませんでした。
    ですが、いつも私が練習始める前に基礎練してから始めています!時間がない時は少し縮小した基礎練。
    時間ありの基礎練は、(スケール・アルペジオ・コラール)学校・インターバル・ぐるぐるスケール・タンキング・リップスラー(30分)
    縮小した基礎練はスケール・アルペジオ(フラットとかつけない)・コラール、インターバル、(10分)インターバル以外は学校の楽譜です!インターバルは貰ったやつです。
    休日練・長期休みは、学校のやつを部員でして時間ありの基礎練をしています。

    基礎練しないと自分たちが困るだけだよ。呼吸とか普通に使い方変わるし、息の量も変わる。自分たちに厳しくしていこうねー。コンクールがんばろー!
    吹奏楽部のEuphonium621さん(山口・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月22日
  • 吹奏楽部です まず1つ目の解決方法としては、自分が思っていることを素直に伝えることだと思います。とろろさんがいまどう思っているのか、これからどんな部活にしていきたいか全力で話すのがいいと思います。わたしは小中合同の吹部で6つの学年の人たちが合わせて40人ほどいる部活にいて、1度みんなの前で過呼吸になりながら話したことがあります。そこから皆自分の気持ちを話してくれて2024年度のコンクールは地区大会金賞で県大会に進みました。
    2つ目は絶対基礎は欠かさないことです。パートで練習するときも合わせて基礎練したりその前に楽器のお手入れをすることが大事で、毎日金管だとオイルを差したほうがいいです。一回だけ基礎練無しで全体合奏したときに先生がめちゃくちゃ起こって帰ってしまったことがあるほど先生はユーフォでプロとして演奏していますが、プロの中では大切なんだそうです。
    わたしも今年始めて金賞受賞しました。小学生がいても中学生の部で金賞はとれます!とろろさんも諦めないでがんばってください。応援してます!
    りんご大好きさん(青森・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月21日
  • 基礎はかためておこう! Cheers!ISLAです!

    私の学校は毎年支部大会に進出している強豪吹奏楽部です。私も去年コンクールメンバーに入って実際に舞台で吹いた経験があります。先生にいつも絶対言われるのは「基礎だけは怠るな」ということです。そもそも基礎をかためないと正直金賞への道は厳しいです。曲に対する姿勢、部活動に参加しないなんてもってのほか。思うだけじゃダメ。そこでいかに行動に移せるかどうかです。お手入れについては自分から学び最低でも週に1回は手入れをする、土日祝の部活は用事や体調不良以外ではなるべく休まない、この2つはやってみましょう。そして基礎に関して、1度みんなでじっくり基礎練習をしてみて下さい。ロングトーン、長音階、半音階、ハーモニー、スケール、コラールなど個人でするのではなくゆっくりみんなでしていくことでなにか発見することができるかもしれません。その後に合奏をしてみるのも良いと思います。基礎が大事だと知らせるいい機会になると思います。

    今から金賞をめざすのはちょっとおそいかもだけど夢はおっきく!
    それを叶えることができるかはみんな次第!
    どうせやるなら最後までやり切ってね一!!
    ISLAさん(選択なし・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月21日
  • 県内強豪校です! こんちゃ!柚子です

    うちの学校は毎年支部大会に行ってる県内強豪校なのですが「基礎練だけは必ずしなさい」と良く顧問に言われます(時間がなさすぎて基礎練無しで練習したことが少しありましたが、めっちゃ吹きにくかったです)
    遅刻や帰るのは何か用事がないと基本しません
    お手入れは楽器次第ですが毎日か、最低でも週に一回はお手入れしてます

    正直に言うと今の状態で金賞は難しいと思います
    取り敢えず基礎練を毎日すると言う雰囲気を作るのが最優先だと思います
    新一年生が入ってくる前にある程度の雰囲気が作れるよう頑張ってください!応援しています!!!

    柚子さん(選択なし・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月21日
  • 自分たちに対してもっと厳しく! こんにちは!ネコです!
    本題
    その部員たちはやる気が全くないということですね(  ̄▽ ̄)つまりそのくらいコンクールまでの余裕があるということでは?
    私の学校は支部大会まで3年連続行ってます。5年前までは全国まで行けてました。
    やっぱり基礎が大事なんだと思います。
    基礎を個人でやらすのではなく、ミーティングのあと10分間ロングトーン、基礎の時間を取ってみてはどうでしょうか?私の学校ではそうしてます。その後基礎合奏をしています。それと自分が思ってることを部員みんなに厳しく伝えた方がいいと思います。私の学校の部長もミーティングの時にピッチがやばい、音質汚いなどしっかり部員のみんなに伝えてくれてます。なのでやる気がないなら部活に来なくてもいいですくらいの勢いで伝えてもいいと思います。それとこだわるのは賞ではありません。聞いてる人達を感動させられるかどうかです。顧問はいつもこう言ってます。大会に進んでも金代取れて良かったねくらいしか言ってくれません。少し厳しく伝えましたが、ある程度の大会に進みたいのであればこのくらい厳しく行かないとほんとに無理だと思います。とろろさんも頑張ってください!
    #ネコさん(選択なし・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月21日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation