眠いすぎる!!
こんちくわ、ちくわんこです♪
*・゜゚・*:.。..。.:*・'本題'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
最近、なんだか眠すぎて「たかが眠気だから」と放置してたのですが、学業にも支障が出て来たので、
「さすがにまずい・・・」と思ったので『キズなん』に相談させていただきました。
ストレスか肥満か温かいからか、もしかしたら病気かも知れないと思うとゾッとします。
分かる人は原因、同士も大歓迎です♪どうかよりしくお願いします。 ちくわんこさん(千葉・11さい)からの相談
とうこう日:2025年2月19日みんなの答え:3件
*・゜゚・*:.。..。.:*・'本題'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
最近、なんだか眠すぎて「たかが眠気だから」と放置してたのですが、学業にも支障が出て来たので、
「さすがにまずい・・・」と思ったので『キズなん』に相談させていただきました。
ストレスか肥満か温かいからか、もしかしたら病気かも知れないと思うとゾッとします。
分かる人は原因、同士も大歓迎です♪どうかよりしくお願いします。 ちくわんこさん(千葉・11さい)からの相談
とうこう日:2025年2月19日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
たっぷりねよう! こんにちは、むささびです。同じ年だね♪仲良くしようね♪
本題
わたしもそういう時ある!でも、その日の夜は、あまり寝てないんだよね。だから、たくさんの睡眠すれば、スッキリすると思うよ!
ばいばいっ! むささびさん(栃木・11さい)からの答え
とうこう日:2025年2月25日 -
睡眠不足 睡眠不足でしょうね。あなたは自覚症状が出たのでまだよかったです。睡眠不足でも自覚症状が出ず、気づかない人もいます。
睡眠不足も病気です。睡眠時間を増やしましょう。
「たかが睡眠不足」と思ってる人が日本には多いようですがなかなか 睡眠不足って危険ですよ。
睡眠に対して正しい知識をもち、いい眠りをすることで生活がよくなると思います。
睡眠不足だと脳の海馬が小さくなって記憶力落ちますよ。
あとはストレスが溜まりやすくなったり、太ったり、免疫力が下がったり、感情を上手くコントロールできなくなります。デメリットだらけですね。睡眠をしっかり確保してください! 睡眠学さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年2月20日 -
もしかしたら… こんにちは。せなです
ーー本題ーー
もしかしたら不眠症とかかもです
不眠症の症状(コピペ)↓
不眠症とは、夜間の睡眠についての問題があり、結果として日中の活動に支障が出ることをいいます。
………………………………………………………………………………
不眠症の原因はさまざまですが、主なものとしてストレスや病気、生活習慣の乱れ、薬の影響などがあると考えられています。
………………………………………………………………………………
症状はこんな感じらしいです。
自分で調べてみて症状が一致していたら病院に行くとか親に相談すると良いですよ!
それじゃ せなさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月20日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。