スポ少をやめたい
こんにちは。私は今ある事について悩んでいます。皆さんの意見をお聞かせください。
私は今ソフトボール部に入っているのですが、
部活はとても楽しくて好きなのですが、スポ少というソフトボールのスポーツ少年団に部活とは別に入っていて、前々から辞めたいと思っていました。そのことを先生に相談したところ、「辞めてもいいのではないか?」と言って頂いたのですが、母に言ってみたところ
「辞めたら、ソフト部のみんなとの関係が変わるよ」、「たかが一年しかやってないのに、急に辞めるなんて言えないの」、「人数もいないんだから」と言われてしまい辞める事に反対されてしまいました。確かに私が辞めれば人数不足でスポ少の人達に迷惑がかかるなと思ったんですが、無理矢理入れさせられた部活ですし
好きでもありません。
そろそろ限界にもなって来てしまいました。
私はこのままスポ少をやるべきでしょうか?
皆さんはどう思いますか?アドバイスなどあればとても嬉しいです。
誤字がある場合があります。長々とすいません。 りかさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2025年2月19日みんなの答え:1件
私は今ソフトボール部に入っているのですが、
部活はとても楽しくて好きなのですが、スポ少というソフトボールのスポーツ少年団に部活とは別に入っていて、前々から辞めたいと思っていました。そのことを先生に相談したところ、「辞めてもいいのではないか?」と言って頂いたのですが、母に言ってみたところ
「辞めたら、ソフト部のみんなとの関係が変わるよ」、「たかが一年しかやってないのに、急に辞めるなんて言えないの」、「人数もいないんだから」と言われてしまい辞める事に反対されてしまいました。確かに私が辞めれば人数不足でスポ少の人達に迷惑がかかるなと思ったんですが、無理矢理入れさせられた部活ですし
好きでもありません。
そろそろ限界にもなって来てしまいました。
私はこのままスポ少をやるべきでしょうか?
皆さんはどう思いますか?アドバイスなどあればとても嬉しいです。
誤字がある場合があります。長々とすいません。 りかさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2025年2月19日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
自分が抜けたいと思うならいいと思いますよ こんにちは、彩雲です。
私的には、無理やり入れられたのなら無理やり抜ける権利があると
思います。なので、抜けたいなら抜けていいんじゃないですか?あ
別にソフト部との関係とか、スポ少の人に迷惑をかけることを心配
しているなら、そのまま入っててもいいんですよ。自分がしたい
ようにしていいと思います。お母様の言うことは無視していい
です。でも抜ける理由がくだらないと、私は
「そんなことで抜けんなよ」とは思いますね。まとめると
抜ける理由がくだらない理由でなければ、抜けていい。
と言う感じです。それでは、さようなら。 彩雲さん(選択なし・10さい)からの答え
とうこう日:2025年3月7日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。