お母さんの再婚相手と暮らしたくない
こんにちは
最近私はなにもしていないのに義父が殴ってきます。
それに妹(義父の子供)だけ甘やかしています。妹と喧嘩したら私が悪いと決めつけられ、殴られます。反論しても「俺に口答えするな」と殴ります。結構痛いです正直短気だし妹は義父のとこに行って私はお母さんに行って別居したいです。
でもそんな事できません殴るのをやめさせるにはどうすればいいですか?
お母さんと義父の仲は良いです ぱぁさん(熊本・11さい)からの相談
とうこう日:2025年2月18日みんなの答え:14件
最近私はなにもしていないのに義父が殴ってきます。
それに妹(義父の子供)だけ甘やかしています。妹と喧嘩したら私が悪いと決めつけられ、殴られます。反論しても「俺に口答えするな」と殴ります。結構痛いです正直短気だし妹は義父のとこに行って私はお母さんに行って別居したいです。
でもそんな事できません殴るのをやめさせるにはどうすればいいですか?
お母さんと義父の仲は良いです ぱぁさん(熊本・11さい)からの相談
とうこう日:2025年2月18日みんなの答え:14件

14件中 11 〜 14件を表示
-
大変だ お母さんに義父に殴られるって言おう!
もしお母さんに信じてもらえなかったりしたら
またキズナンに書き込んでー! みそさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2025年2月19日 -
つらい、、 お母さんはそのことを知っていますか?もし知らないのならお母さんに現状を伝えて離婚のことも考えてもらったほうが良いと思います。念の為、被害を受けているときに録音や録画をして証拠となるものを残しておきましょう。
もしお母さんが暴力を知っていてあえて無視してたり、対応をしてくれない場合は信頼できる学校の先生に相談しましょう。その場合にも証拠は持っていたほうが良いので、今スマホかタブレットか何で相談しているのか分かりませんが、手持ちの端末で録音したり(アプリ入れれば出来ます)隠してカメラを回しておくと良いと思います。
気をつけてほしいのがお母さんや先生に相談する時も録音録画をする時も、義父にバレないようにしてください!
あと、義父と2人きりになるのも危険なので気をつけてください。 っさん(石川・9さい)からの答え
とうこう日:2025年2月19日 -
私も… きらるです♪
私は殴られるほどではないけど、頭を叩かれるよ(><)
嫌なら、母やスクールカウンセラーなどに相談してみな!きっと力になるよ! きらるさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2025年2月19日 -
こここここ怖っっっっ!! 怖っっ読んでびっくりしました!しかも私と同い年!?私だったらもう多分自殺しています!
・警察に連絡!(殴るは、普通に犯罪!)
・ほかの人に相談!(先生 警察 身内の人)
・ネットに流しちゃう!
どれも少し勇気がいるけど「勇気1秒 後悔一生」という言葉もあるよ!私にできることは、これくらいしかなくてごめん!(>人<;)
かもめさん(その他(海外)・11さい)からの答え
とうこう日:2025年2月19日
14件中 11 〜 14件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。