吹奏楽部の人教えてください!
来年からクラリネット1stになります。すぐ1stになってしまったので,他の楽器の方もクラリネット吹いてる方も1stでどうゆうことに気をつけたらいいのか,主旋律吹く時音を大きくするにはどうしたらいいのか,合奏としてこうやって欲しい!など言ってくれると嬉しいです。
爽さん(東京・13さい)からの相談
とうこう日:2025年2月15日みんなの答え:9件
とうこう日:2025年2月15日みんなの答え:9件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
9件中 1 〜 9件を表示
-
全然今まで通りで大丈夫! 1stも3rdも難易度変わらんから大丈夫です。
ただ、低音の方が出しやすいんだったら、運指表外の高音があったりするので、苦労するかもです。その場合、視線を上に向けると少し出しやすいかと思います。
以上クラリネット仲間からでした。 クララさん(京都・15さい)からの答え
とうこう日:2025年3月15日 -
んーがんばれ!! 虎です!
吹奏楽部第一学年代表次期部長です。
トランペットパートだからクラ1stと結構被るんよなぁー。私の団体のクラ1stは2人とも先輩なんだけど、めっちゃうまいん!
その2人は結構体全体使って大きい音で吹いとるよ!堂々と胸張っとる感じやなー。
クラ1st結構大事やできっと上手い人がやるん。
爽ちゃん選ばれとるっことは上手いんやわ。
堂々と吹きゃいいでー!!
虎さん(大阪・13さい)からの答え
とうこう日:2025年2月17日 -
向上心、すてきです!! 吹部でFl、piccをしています!副部長です!!
音を大きくするには、まずは腹筋をきたえましょう!!腹筋を使えるようになると強弱の幅もひろがりますよo(^-^)b
ただむやみに大きくするのではなく、その曲にあった音色や音量バランスをかんがえられるともっと良いとおもいます!まずは小さい音からでもまっすぐで綺麗な音がだせるようにがんばってみてください!
わたしもまだまだこれからなので一緒にがんばりましょうー! しずくさん(大阪・14さい)からの答え
とうこう日:2025年2月16日 -
音のメリハリ こんにちは!吹奏楽部フルートのもちです。
ファーストは、メロディーを担当することも多くなるわけです。そこで音を大きくする癖をつけるのも良いのですが、他の楽器にメロディがうつったらしっかりと主役を譲る感じで、音を控えめにすると良いと思います。
大抵上手い人って、自分の見せ場と支える場面の区別が上手くないですか?主旋律の時も、しんみりとした調ならアタックを弱めたり、音色を操れるようにすると良いと思います!もしソロとかがあったら、ビブラート攻めてカッコよくしちゃって良いと思います。
音を大きくすることに関しては、腹圧とか息を当てる位置、リードの加え具合など調節してみると急に自分に合う姿勢が見つかることもあるのでおすすめです!
クラリネットは柔らかい音から強い音まで吹く人次第で表現の幅が広がる楽器なので、その人の腕前が露骨に出ます。曲の雰囲気をうまく掴むことが、クラリネット奏者の上達の近道だと思います!クラリネット、音素敵すぎて本当憧れです。頑張ってください! もちさん(神奈川・14さい)からの答え
とうこう日:2025年2月16日 -
クラリネット こんにちは!中学2年生の吹奏楽部員です!私もクラリネットを担当しています。パートリーダーというもので、曲の全部が1stではないといけません。一年の頃から、1stになることが多くありましたが、その時によく言われた言葉は、高い音だと音が広がって聞こえてうるさいとか、普通の高さの音と上の高さになった時、高い音だけが飛び出て聞こえるなど言われてきました。改善法として、下の後は強く吹いて、上の音は優しく吹く、ということです!少し、偉そうだったらすみません! おもちさん(岡山・14さい)からの答え
とうこう日:2025年2月16日 -
クラリネット! こんにちは、SnowManのめめなべ推しのきゅるんです!
吹部でクラを担当しているものです!
1stは高確率で高音を吹かないといけません。
高音(特にハイベーより上の音)は音程が合いにくく、気持ち悪くなってしまうこともあるので、音程には気をつけた方がいいです。
あと、メロディーが多い分、連符もあることが多いです。
「1stが難しくて、3rdは簡単」っていう人もいますが、個人的に難易度はあんまり変わらないと思うので、心配しないで大丈夫です!
ではまた! きゅるん #めめ誕生日おめでとう!!さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月16日 -
主旋律ではとにかく堂々と!! こんちゃー!あまのがわ。と申します!
吹奏楽部アルトサックス2年です。
早速本題ですが...
あまり他校の仕組みは分からないのですが、少なからず私の学校は21人でギリギリ回してる少人数バンドです、
「Aさんは1st固定ね!」みたいなことはないですね...
私ももう一人のアルト2年と話し合いながら
「じゃあこの曲自分2ndやるわ」「勇気100%とHappinessは1stでいい?」
みたいな感じで決めているので...
とにかく、1stが大事にするべきはやはり和音、シンコペーション系で根音(第一音)が当たる時が多いと思いますので、三音、五音が乗っかれるように正しい音程で吹くことが大事ですね。
また、1stはsoloが回ってきやすいので、重要な部分でミスをしないように、常に譜読みを怠らないことですかね。
譜読み、と言われると、音源聴いて楽譜を読んである程度音程理解してはい終わりー、ではなく、強弱記号全てひっくるめ『暗譜』して、「ラ ラ ラソファ ソドド」と歌えるようになるまでが譜読みです。
これをすることによって、暗譜しているので、常に指揮に集中できます。
頑張って下さい! あまのがわ。さん(福岡・14さい)からの答え
とうこう日:2025年2月16日 -
私としては... どうも!小学校の吹部でクラリネットやってます!かなようまるルビィです!
私の学校では1st 2nd入れ替わりでやっているのですが(まあ小学校だし)、1stの時に何より合奏においてやられると困るのは、高音がうるさかったりメロディがデカすぎたりして伴奏が聴こえないことですかね。
実際私の学校で高音を何の考えもなしにピャーピャー出して顧問に指摘され、それでも直らずに「ここは1オクターブ下げて吹いてください」と言われる始末でしたね。
もちろんメロディも大切ですが、全体のバランスや楽譜上での指示(フォルテやピアノなど)をしっかり見て強弱を意識するのが良いと思います。
あとは曲にもよりますが連符が多いです。連符は練習をしないとできるようにならないので練習あるのみです!頑張ってください!
私、来年吹部です!
マイ楽器買ってもらえたんで、好調です!
年下から失礼しました!
では! かなようまるルビィ #3/1に改名予定!さん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月16日 -
音の高さ…かな? どうもフルートとトロンボーン掛け持ちのふじこですぜ
わたくしが今までやってきた1stは音が高かった!
あと強いて言うなら1stはソロ吹く場面が多い気がする(曲による) ふじこさん(大阪・13さい)からの答え
とうこう日:2025年2月16日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
9件中 1 〜 9件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。