いとこのためにできること!教えて!
こんにちは!初投稿です!さのです!
突然ですが、私には同い年のいとこがいます。どうやら、学校で悪口をいわれているようで、、、いじめだと思うんです。
(いとこは私と違う学校)
そのいじめっ子は可愛くて、運動が出来るらしいです。
正直むかつきます。
そこで!みなさんに質問したいです!
@どうすればいとこがいじめられないようになりますか?(いとこは陰キャらしい)
Aどうしたらいじめっ子が悪口を言わなくなりますか?
お願いします!教えてください! さのさん(選択なし・11さい)からの相談
とうこう日:2025年2月15日みんなの答え:2件
突然ですが、私には同い年のいとこがいます。どうやら、学校で悪口をいわれているようで、、、いじめだと思うんです。
(いとこは私と違う学校)
そのいじめっ子は可愛くて、運動が出来るらしいです。
正直むかつきます。
そこで!みなさんに質問したいです!
@どうすればいとこがいじめられないようになりますか?(いとこは陰キャらしい)
Aどうしたらいじめっ子が悪口を言わなくなりますか?
お願いします!教えてください! さのさん(選択なし・11さい)からの相談
とうこう日:2025年2月15日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
参考程度に はろー!もちもちのパンといいます!
私なりの考えだけど参考程度に
いとこがいじめられないようにする方法
・サポートをする
いとこさんが話しやすい環境を作り、いじめについて相談できるようにしよう。自分の気持ちを話すことができるだけでも、少し安心できるからね。
・友達を作る
いとこさんが共通の趣味や興味を持つ友達を見つける手助けをする。仲間が増えることで、支え合える関係になれるかも。
・学校に相談する
いとこさんが信頼できる先生やカウンセラーに相談することも考えてみよう。学校側で対応してもらえる可能性がある!
Aいじめっ子が悪口を言わなくなる方法
・理解をする
いじめっ子自身が何を考えているのか、何が原因でそのような行動をとっているのかを考えることが大切。本人が自分の行動を振り返る機会を持つと良いかもしれないし。
・対話をする
いとこさんが直接いじめっ子と話す機会があるなら、率直に気持ちを伝えることができれば結果が変わる可能性も十分にある。ただし、これは慎重に行う必要があるから注意。
長文ごめんね。それじゃ(^^)/~~~ もちもちのパンさん(島根・14さい)からの答え
とうこう日:2025年2月16日 -
私だったら, こんにちわーダンガンロンパ大好きもかまるだよ!
今日改名なのにまだ名前決まってない!?
本題へゴォォォォ
私と同い年ですね!
私も,1,2年の時に軽いいじめ(悪口を言われる)にあったことがあるのですが,悪口だけなので無視し続けたら自然と悪口もなくなりました
まずは,我慢できるなら無視し続けてみたらいいと思います。
でも,無視が一番だと思います,先生に注意してもらっても,
いじめがヒートアップして怪我させられるってことがあるかもなので もかまる #今日改名,やべぇさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2025年2月16日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。