友達になんて声掛けたらいい?
はじめまして、椿です。
友達(Aちゃん)がBくんに告白したところ、振られてしまったらしいんです。
私とAちゃんはお互い好きな人を知っていて、お互いの恋愛を応援している関係です。
数日後に会う予定で、きっと会った時に振られてしまった話をされると思うのですが…
その時になんて声掛ければいいのでしょうか?
何も言わないというのも、無視しているというか、悪い印象を与えてしまいそうで。。
同じ経験ある方教えてください。 椿さん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年2月15日みんなの答え:4件
友達(Aちゃん)がBくんに告白したところ、振られてしまったらしいんです。
私とAちゃんはお互い好きな人を知っていて、お互いの恋愛を応援している関係です。
数日後に会う予定で、きっと会った時に振られてしまった話をされると思うのですが…
その時になんて声掛ければいいのでしょうか?
何も言わないというのも、無視しているというか、悪い印象を与えてしまいそうで。。
同じ経験ある方教えてください。 椿さん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年2月15日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
大丈夫だよって言う 鈴涼夢とかいてリズムとよむよ!
仲良くしてねっ!
私は振られておちこむのはおかしいと思うけどなぁ
まあ人それぞれだから!大丈夫だよっていってあげて!
ばいる~♪ 鈴涼夢さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年2月17日 -
きまずいねー。。 うーん。。。
まぁこれだけ言えるのは深く追求するのはやめといた方がいいって事ですね。例えば○○くんとかお似合いじゃない?とかです。
とりあえず慰めるとかが正解かなーと思うんですが。。
言いたい事があるならちょっと濁して言うとか、、
あんまりど直球に言うのは良く無いと思います
それでわっ! 花乃さん(鳥取・10さい)からの答え
とうこう日:2025年2月16日 -
難しいけど… それは気まずいですね…どうやって声掛けようって考えてるのは、きっとあなたは友達思いなんですね!
私だったら告白しないタイプなので、すごいことだと思います!その子の勇気を褒めてあげたら良いのでは?よく勇気だして告ったね!それだけでもすごいことだよ!とか? まだ中学生だし、まだまだ恋愛はこれからだと思います!きっといつか良い人が現れますよ!その子に寄り添ってあげてくださいね!
こさん(宮城・15さい)からの答え
とうこう日:2025年2月16日 -
自分からは話題にしない こんのんこんにちは!
ねこねです( ^ω^ )ニンチシテホシイニャ
まず椿さんの方からは
その話題をしない方がいいです。
なぜかというと、自分から話題にすると、
Aちゃんを傷つけてしまう
可能性があるからです。
Aちゃんの方から
振られてしまった話をされた場合は、
「辛かったね…」だけで大丈夫だと思います。
それでは! ねこねさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年2月16日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。