トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
部活県大会行くんだけど、、 わたしは剣道部です
この間東部大会があって、それでベスト4に入ったので県大会に行けます
でも、私の県は西部がとても強くて怖いです

なので、
@普段の部活や家でどのような練習をすればいいか
A緊張した時どうすればいいか
教えてほしいです

県大会やる気本気出して世界中虜にさせるほど頑張ってきます!笑
みなさんの回答待ってます!!
あみちさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年2月15日みんなの答え:5件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
  • 緊張しない方法!(緊張をほぐす方法) ちゃす、らうです。私は卓球部なんですが、ラケットを握るときめちゃくちゃ
    手が震える時があるんです。そうゆう時におすすめなのが『筋弛緩法』です。
    手に思いっきり力を入れてゆっくり離すと自然と緊張がほぐれてくるそうです。
    私も何回かこの方法を試しているのですがすごくおすすめです。
    これは、少年漫画の『ハイキュー!!』にもかいてあって烏野高校の東峰旭がしていた方法でもあります。なので剣道や球技、ラケットや棒などを使う競技では良いかも知れません!。
    らうさん(佐賀・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月17日
  • 質と量...かな おとむぎです!!地区大会2位で個人に出場させて頂いてる中学2年生です!
    僕は大体《質と量》と先生から教えていただいています!
    週6の部活と週2の剣道の習い事どちらの先生も共通して《量と質》は大切にしなさいと言われています!
    なので家で素振りを毎日〇〇本やる!など目標を決め実行する、ということをしています!
    試合などで緊張したときは相手に失礼なのですが「いつもやってる先生より怖くない、大丈夫」と考えるようにしています。
    剣道をやる同じ仲間として一緒に頑張りましょう!!
    おとむぎさん(広島・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月17日
  • ファイトー! 県ベスト4ってすごすぎる!笑
    剣道とかかっこよくて憧れます!
    剣道の練習法はわからないのですが、私は陸上部に所属していて7月に県大会行ったとき、最後の大会ということもあってバリバリ緊張しましたが、本番は練習のように、練習は本番のように。いつも通りやるっていうことが結局1番大切だと思います!あとは深呼吸する!
    部活大変なこともあると思いますが、頑張ってください!
    こーさん(選択なし・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月17日
  • 手に人を書いて飲み込もう! 雪です。
    私は緊張したとき手に人を書いて飲み込んでます。これには
    ちゃんとした理由があり…「飲む」という言葉には「闘志や気魄で相手を圧倒する」という意味を含んでいて、「相手を飲んでかかる」などのように用いられていて、つまりは手に書いた人を圧倒するぐらい度胸が付くようにと暗示をかけることにより、自分を落ち着かせることができるのではないか
    という考えのもとに広まったそうです。まあ迷信ですが。
    雪さん(東京・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月16日
  • 質の高い稽古を!! みみです!県大会で個人、団体ともに出場している、1年生大将です!
    私はいつも「質の高い稽古を」をモットー?に頑張っています!私の学校は面をつけて練習できるのが週3回しかありません。部活ないときや、終わった後は剣友会や、他支部に出稽古に参加させていただいています!多分やってるとは思うんですが、自分の試合の動画をみて、何ができていないのか、足りないのか、得意を伸ばせる部分はないか。など考えながら稽古を始めるといいです!家ではトレーニングをしています!私は今左肩がずれてしまっているので、肩周りの筋肉の強化、足、体幹トレーニングなどを主にやっています!他にもたくさんあるんですが、仲間をつくるのがやっぱり大事だなと私は感じました…!男女学校関係なく、稽古後も雑談できるような仲間を作ると自然と剣道も良くなりました。
    緊張する時、私は面をつける前に目を瞑って一回深呼吸をし、面下をつけ始めます。試合前は変に力が入らないよう、手足をぶらぶらしたり、目を瞑ることが多いです!
    中1が偉そうにごめんなさい…!共に剣道頑張りましょう!
    みみさん(選択なし・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月16日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation