トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
勉強方法 勉強についてです。
毎日勉強してるのですが毎回目標に届かずなので勉強方法を変えてみようと思いました。今は単語帳(理科社会)ワーク(塾に行ってないので学校で配られたもののみ)をやっています。
で色々調べましたが 教科書見るだけじゃなくて他の方法も試してみよう みたいな内容ばっかりで
そこを知りたかったんですがよくわかりませんでした。
みなさんがやってるやつとか、おすすめの勉強方法を教えてくれるとうれしいです!
あさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年2月12日みんなの答え:4件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
  • はじめまして はじめまして、中二です。
    私は、勉強法を変えてから合計点が約100点あがり、順位も50位ほど上げることができました。

    国語
    ・とにかく学校で配られたワークを繰り返し解く。答えを覚えるくらい!
    ・日頃から読書をして文章に慣れておく
    ・漢字は読みも書きも完璧にする(漢字で点数落とすのは本当にもったいない)
    ・文法や古文など、つまずきやすいところはとにかく色々なワークや問題を解く
    数学
    ・基礎を完璧にする(基礎が完璧ではないのに、無理をして応用を解こうとしない)
    とにかく色々な問題を解いて、わからなかったところは繰り返しわかるまで解く
    理科、社会
    ・学校で配られたワークを何周もする(最低3周)
    1周目は教科書を見ながら、2周目以降は自力で
    英語(英語苦手なので参考にしない方がいいかも)
    ・単語帳を使ってわからない単語は書いて覚える
    ・単語を覚えた上で文法確認→長文問題
    英語から日本語、日本語から英語にもできるようにする
    さなさん(選択なし・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月16日
  • もめんのやり方だけど! こんにちは、もめんですー!

    よろしくね!


    もめんのやり方なので、参考程度に思ってください!

    @テストで間違ったところを直す(あったら)

    Aその単元のノートを見て足りないものがあったら書き足す

    B似ている問題を解く

    C間違いを治す

    D@〜Cを繰り返す

    もめんは基本テスト直しをしてますね。


    では、さようなら!
    もめんさん(京都・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月14日
  • 人による 私はワークを解きまくって、教科書をたまに読むという感じです。とにかく自分でそのものの説明が完璧にできるようにしています。(歴史なら誰がどこで何をしたからそうなったのか。英語や漢文なら日本語訳。)そうしていくうちに自然と単語も覚えていきます。単語だけ覚えているだけでは時間が無駄です。自分が記述が苦手なのか、ケアレスミスが多いのか、スペルミスが多いのか。自分の長所と短所によって色々変わってくると思います。とにかくいろいろな方法を試すというのは本当にその通りだと思います。友達に聞いてみてはいかがでしょうか。あと、塾に行っていないのならば別の参考書とかを買っておいた方がいいと思います。学校のワークだけだとどうしてもワンパターンの回答傾向になってしまいます。それと、復習や予習として教科書をチラッと読んでおくだけでも授業一回の理解度が格段に上がると思います。一番いいのは塾に通うことです。(塾なら、丸つけも任せられるし効率が幾分いいです。地頭が良くても、塾に行ってる人といってない人では差が大きいです。たまに塾に行っててもサボっている人はいますが論外です。)応援しています! 茂木さん(茨城・17さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月13日
  • うーん、、、 私は、ワークとか教科書とかプリントとか、外部のもので勉強しようとせずに、先生も、教科書とかワークとか学校のものをみてテストを作っているので、ワークをひたすらやる、時間が余れば教科書をノートにまとめるとかしとけばいいと思います!後は、ワークとかで選択もんだいとかありませんか?私は2回目からはあれに線引いて隠してやってます!こんなので大丈夫ですかね?
    自慢じゃないけど、学年一位もとったことあるので、参考にしてみてください♪
    アルカナさん(選択なし・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月13日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation