弟(一歳)がうるさい、
アンニョン- 、
Y です
タイトル通り弟がうるさいです。
癇癪に毎日一回はなっています
まだ一才だからしょうがないとは思います。
だけど勉強が集中できなかったりしてイライラしてしまいます。
少しでも落ち着かせようとすると叩かれたり親もイライラしてるので
Yに当たってきたりしてもううんざりです、
なので家族皆最近はずっとピリピリしています、
遊びに行くと家に帰りたくなくなります。
どうすれば良いのでしょうか、、 Yさん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2025年2月12日みんなの答え:3件
Y です
タイトル通り弟がうるさいです。
癇癪に毎日一回はなっています
まだ一才だからしょうがないとは思います。
だけど勉強が集中できなかったりしてイライラしてしまいます。
少しでも落ち着かせようとすると叩かれたり親もイライラしてるので
Yに当たってきたりしてもううんざりです、
なので家族皆最近はずっとピリピリしています、
遊びに行くと家に帰りたくなくなります。
どうすれば良いのでしょうか、、 Yさん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2025年2月12日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
本当にわかります 初です これ本当にわかります!少し違うかもしれないけど私もこんなことがあるんです… 弟が二人居るんですけど(妹も一人 計四人兄妹)二人が騒いだり喧嘩したりを毎日繰り返すんです。それは弟達が悪いと私は思うんですが…それにお父さんが怒るんですよね…その時の暴言が凄くて…いつもは優しくて面白い大好きなお父さんです! しぇいさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月16日 -
辛いですよね こんにちは!
毎日うるさい弟さん、大変ですよね、、、
勉強には集中できないし、何をやっても気が散るし、親御さんもピリピリで居心地悪いですよね。
でも、弟さんがうるさくて泣いたりするのは、弟さん(赤ちゃん)のサイン、会話みたいなものなので、ちょっとの間我慢できるなら、我慢してあげてください!
親御さんも産後直後でノイローゼ気味だと思うので(産後うつで検索してみて下さい)気が滅入ってると思うので、そこももうちょっと辛抱してあげてみてください。
また、勉強なんかは図書館に行くのがオススメです。
中々我慢ばっかりで厳しいかもしれませんが、それがいつか貴方様の人生の糧となるのでどうか頑張って下さい。 カツオさん(大阪・19さい)からの答え
とうこう日:2025年2月14日 -
共感者です ウチも赤ん坊の泣き声を聞くとめっちゃイライラします。
だから乳児や赤ん坊は大嫌いです。
自分の部屋はないのかな?
自分の部屋があるなら、そこで勉強すればいいと思う
ないなら、、、、もう我慢するしかないのかもしれません。。。。
まともなこと言えなくてごめんなさい! リリンさん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月13日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。