どうしたらいいの?
汚い話になるので注意です
私は今年受験生の中学3年生です
私には体の悩みがあって、それはおならが出やすいことです。おならが出やすくなったのは小5からで、1時間に何十回も出てしまいます。頑張って我慢しても我慢できず、いつもすかしっぺをしてしまいます。
学校でも塾でも1番後ろの席ではないので、いつも後ろの人たちに迷惑をかけてしまいます。たまに後ろから臭くね?などと声が聞こえてきたり、後ろの人が(多分臭くて)机に突っ伏してる時もあります。なので最近は塾を休みがちになっています。毎日ヨーグルトとヤクルト飲んだり、食べ物はよく噛んでいるのに一向に良くなりません、、。
病院に行っても、原因がわからないと言われお薬をもらいましたが、あまり効果がありませんでした。色々なところで周りに迷惑をかけていると思うと本当に耐えられません。一体どうしたら気持ちが軽くなるのでしょうか?またどうしたら治るのでしょうか? かなさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2025年2月11日みんなの答え:2件
私は今年受験生の中学3年生です
私には体の悩みがあって、それはおならが出やすいことです。おならが出やすくなったのは小5からで、1時間に何十回も出てしまいます。頑張って我慢しても我慢できず、いつもすかしっぺをしてしまいます。
学校でも塾でも1番後ろの席ではないので、いつも後ろの人たちに迷惑をかけてしまいます。たまに後ろから臭くね?などと声が聞こえてきたり、後ろの人が(多分臭くて)机に突っ伏してる時もあります。なので最近は塾を休みがちになっています。毎日ヨーグルトとヤクルト飲んだり、食べ物はよく噛んでいるのに一向に良くなりません、、。
病院に行っても、原因がわからないと言われお薬をもらいましたが、あまり効果がありませんでした。色々なところで周りに迷惑をかけていると思うと本当に耐えられません。一体どうしたら気持ちが軽くなるのでしょうか?またどうしたら治るのでしょうか? かなさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2025年2月11日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
めっちゃわかる! こんにちは!デグリンです!
めちゃくちゃわかります!私もめちゃくちゃ屁をこいてしまいます。後ろの子とかほんとにごめん!って感じで自分でも我慢してるけど結局出ちゃうんですよね!それで後ろの人に嫌われないかな?とか、私だとバレてしまわないかな?とか思います。そんな時は自分じゃないふりをするのが一番いいと思います。出ちゃうのはどうしようもないから何事もないように普通にしていたり、自分だけど「誰?」って感じです周りをきょろきょろしてみたりするとバレるのは回避できると思う!
デグリンさん(岐阜・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月22日 -
こうしてみたら? こんにゃん!るーにゃだよん(*^ω^*)
原因はわからないけど、とにかくご飯をよく噛んで食べてみると消化しやすくなっておならが出辛くなるみたいだよ!効果があるかはわからないけどやってみて!ばいにゃっ♪ るーにゃさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年2月12日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。