トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
偏差値65になるには? 2学期の定期テストで目安の偏差値がわかる表をもらいました。それで見てみたら60でした。60って一応平均よりは上だけどそんなに高くなさそうに思えて、目標は65,できれば68ぐらいにしたいです。
なので、毎日勉強は休日で7時間以上、学校の日は3,4時間ぐらいやってます。わからない問題や間違えた問題はわかるまで強制的に勉強すると決めて、全ての問題をわかるようにしています。60の頃はどうにかできるものをやって、面倒な問題はやってなかったので、3学期からは手抜きをしないようにしました。
集中力が切れたときには音楽を聞いてやる、お菓子を食べるなど工夫もしました。
でも偏差値65って、60から上げるのにどのくらいの差があるんでしょうか。あげるにはどんなふうに勉強したら良いんでしょうか。
りささん(神奈川・13さい)からの相談
とうこう日:2025年2月10日みんなの答え:8件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
8件中 1 〜 8件を表示
  • 頑張ろう こんにちは!みのるです。兵庫の某私立中に通っています。
    さてさて本題!
    僕はもともと偏差値71ありました。でも一回65まで下がりました。
    そのあと死ぬほどうぉぉぉして71に戻りました。
    これでわかりましたか?
    結論、難しいですね。「あげてやるぅぅぅぅ」って本気で思ってやればなれると思います。
    ちょっと偉そうだったかな。でも必死に努力すればなれると思うよ。
    応援しています。頑張ってね!


    みのるさん(兵庫・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月13日
  • 簡単だと思います 一応偏差値60は上位15%で65を上位5%なので60でも割と上位です。

    答え
    中学受験はともかく高校受験の場合は中学受験合格組がいないので少なくともそっちと比べたら簡単だと思います。
    L3qtrさん(その他(海外)・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月12日
  • 私も目指してる!! 私も偏差値65目指してます!
    理由はスマホもらえるからなんだけど…(・・;)

    「ブレイクスルー佐々木」さんのYouTubeがおすすめ!

    まともな回答?じゃなくてごめんね…
    頑張って!
    サノさん(選択なし・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月11日
  • 偏差値は上がり下がり 平均で偏差値50だから60は高い方だし、60からもっと偏差値を上げるってなるとすごく大変だからいまのままでいいと思う、!!上を目指すのはいいけど上を目指しすぎると達成感がなくなるし、前はすぐ偏差値上がったとしても回数重ねるとそれが難しくなっていくから高くなさそうに思えるとかそういう理由なら(ばかにしてる言い方に聞こえたらごめんね)今をenjoyいた方がいいと思う…私は!! 韓国のりさん(福岡・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月11日
  • ムズッ ハロー!エースです!
    偏差値はテストの平均点から出るものだからなあ。
    ググってみたところ、偏差値を1上げるには、1教科3050時間ほど勉強しなければいけません。
    よって、5を上げるなら、150時間から250時間ほど勉強しないといけない計算になります。つまり、1日10時間しても、15日から25日ほどかかります。
    否定するわけではありませんが、無理ゲーかと…
    僕が思うに60は並より高いくらいなので、大丈夫だとは思いますが。
    上げるなら
    @基礎を固める(要するに、1日10時間を5日ほど基礎練をする)
    A問題集を1日一冊全ページをやる。
    ぐらいですかね。
    エースさん(大阪・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月11日
  • あくまで私のやり方 うかです、こんにちは!

    私は、間違えた問題はとっとと答えをみて、解説をみます。
    間違えた問題を、答え見ずにもう1回考える時間があったら答え見るほうがいいと思ってます。
    そして、答えを見て、解説も見て、ちょっとでも「ん?」っていう気持ちがあるなら次に進まず考えます。
    最初から最後まで、納得できるまで考えます。

    誰かに質問するのもいいけど、自分で考えるのも大切だと思います。
    だから、私は先生に質問するときは、「惜しいですか?」ってききます。
    「惜しい」って言われたらもうちょっと頑張って考えるし、
    「惜しくないよ」って言われたら「ヒントください」って言ってます。
    塾行ってるならなるべく塾の先生がいいと思うけど、学校の先生でも教えてくれると思います。

    自力で問題を解決できれば、考え方までぜんぶ頭に入るので他のことにも応用がききやすいです。
    これで私は塾内の偏差値47から66まであげました。

    りささん、そんなに勉強してるだけですごいです!
    勉強の習慣がついてれば偏差値なんてすぐ上がると思います!
    またね、バイバイ!
    雨架さん(新潟・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月11日
  • 結構大変だよ 偏差値60までは勉強が苦手な人でも地道にコツコツやれば割とみんな到達できることが多いです。ただ、偏差値60以上の世界は厳しいです。偏差値60は高校受験では上位層になります。つまり、みんな頭がいいんです。基礎だけできても太刀打ち出来ず、上げるには応用問題もある程度できないとダメです。私は偏差値62の高校に通っています。りささんは中学時代の私よりずっと努力しているみたいなので、今から頑張れば65に届くと思います。なかなか上がんないと思いますが、辛抱強く頑張ってください!りささんならできる! HANAさん(熊本・16さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月11日
  • 偏差値 たくさん勉強していて、努力家なのが
    文面から伝わってきました

    よく頑張ってますね、
    個人的には今のまま頑張れば少しずつでも
    上がっていくので大丈夫だと思いますよ

    -本題-
    偏差値60くらいまでは、基礎を固めれば
    誰でも到達できるラインですが
    65以上になると話は違います

    みんなしっかり勉強をしていて、
    積み上げた基礎を応用や発展にも
    活かせるような力がある人が
    ほとんどになります

    なので、いろんな形式の問題に触れたり
    教科書よりも難易度の高い問題に
    慣れるといいと思いますね

    あとは苦手なところをしっかり潰しておくと
    偏差値は少しずつ上がるはずです

    上記のことを実践して私は偏差値は58から
    64まで上がったので良ければ
    参考にしてみてください~!
    お守りさん(選択なし・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月11日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
8件中 1 〜 8件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation