不登校 受験
こんばんは!ねぃです。私は不登校です。よくないという人もいます。いじめとか何かが辛かったわけではなく、友達がやめたのとあんまり楽しくなかったのでやめました笑それも一年生の二学期から。。。私はそのクラスの子達と一緒になりたくないから私立に行きたいんです。。でも勉強もずーーーっとやってこなかったバカなので、受験は難しいかなと悩んでいます。実際全然勉強できないし、、塾とかにも行ってないし、、。もうどうしよう
ねぃさん(埼玉・11さい)からの相談
とうこう日:2025年2月10日みんなの答え:5件
とうこう日:2025年2月10日みんなの答え:5件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
ここおすすめっ! 私も不登校だよー!!
無理して私立に行く必要はない!!
埼玉にある自由の森学園がおすすめだよー!!
お金はかかっちゃうけど、検討してみてねー! 私も不登校☆さん(岐阜・11さい)からの答え
とうこう日:2025年2月14日 -
うーん、、、 こんにちはゆーなです♪
年下から失礼します。辛口かもです。
私は私立の中学校に行くことは難しいかと思います。
同じクラスだった子と同じ中学になったら気まずいのは分かります。
でもだから私立に行きたい。でも勉強できない。
本当に私立に行きたいのなら勉強できなくても努力すればできる。と信じてとっくに挑戦していると思います。
もちろんこれから勉強を始めても間に合わない事はないです。
間に合わない勉強はありません。
もし本当に行きたいのであれば、私は応援しています。
ねぃさんならできます。頑張ってください。 ゆーなさん(神奈川・10さい)からの答え
とうこう日:2025年2月12日 -
大丈夫だよ ねぃさんと同じ5年生でただのバカオタクです。
自分は、学校に行っていてもバカなのでどうしようもないけど、ねぃさんなら今からでも勉強する時間を取れば、学校のみんなに追いつけると思いますよ。それに受験までまだ時間あるから自分のペースで勉強していけば大丈夫だと思うよ。がんばって!応援してる! STPR好きさん(茨城・11さい)からの答え
とうこう日:2025年2月11日 -
間に合わないかも… こんのんこんにちは!
ねこねです( ^ω^ )
今五年生ならまだ間に合うかもしれません。
その場合は必死に勉強しましょう!
六年生なら残念ながらもう間に合いません。
それでは! ねこねさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年2月11日 -
自分のペースでOk! こんにちは♪
ゆりこでーす! 覚えてくれたら嬉しいな!
本題!
受験とか色々心配なことがあるんだね。
でも、きっとあなたに寄り添ってくれる人がいるよ。
私は、私立の受験とかはあんまりわかんないんだけど、、お父さんやお母さんに相談してみれば、いい解決策が見つかるんじゃないかな?
きっといい解決策が見つかると応援してます!
ではまた会いましょう!
ゆりこさん(長野・13さい)からの答え
とうこう日:2025年2月11日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。