怖いものが忘れられない
初めまして、こよみです!
私は怖いものに耐性がなく、怖いものを忘れられません。
かれこれ7年前の怖かった出来事もまだ覚えています。
どうすれば怖くなくなりますか?
やっぱり時間が経てば忘れられますか?
ちなみに今の対処法は、お母さんが買ってくれた
大好きな人形ずっと抱いて、美味しい食べ物食べて寝る。
と言う感じです。
本当に困っているので、回答よろしくお願いします!!!
こよみさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年2月10日みんなの答え:3件
私は怖いものに耐性がなく、怖いものを忘れられません。
かれこれ7年前の怖かった出来事もまだ覚えています。
どうすれば怖くなくなりますか?
やっぱり時間が経てば忘れられますか?
ちなみに今の対処法は、お母さんが買ってくれた
大好きな人形ずっと抱いて、美味しい食べ物食べて寝る。
と言う感じです。
本当に困っているので、回答よろしくお願いします!!!
こよみさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年2月10日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
わかる! こんにちは。ゆれゆまあ先輩です!( `・∀・´)ノヨロシク
私も、思い出すことあります!
なんか、5年くらい前にみた夢を覚えていて、それが怖くて怖くて、思い出すたびにゾッとします、、、(なぜか怖いものめっちゃ苦手なのにお化け屋敷に入った夢)
あとは、映画の広告(?)のCMで、めっちゃ怖いのがあって、それが忘れられません。心が絞られる感じになります。
だから、怖いことは結構時間が経っても忘れないです。
勉強のことはすぐ忘れちゃうのに、、、そういうことこそ、早く忘れたいんですけどね。
私の対処法は、とにかく好きなことをすること!
電子ピアノ弾いたり、キズなんやったり、スマホ見たり、とか!
あとは、好きな曲を聴くことかな!特に、J-POP系が良いと思う!(個人的には)
みたいな感じです!
怖いこと思い出しちゃうことはあるけど、頑張って耐えよう!
それではまた、キズなんで会いましょう!さいなら!(^_^)/~ ゆれゆまあ先輩さん(千葉・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月15日 -
凄く分かる !! イ尓好♪ JC3の桜彩だよ♪
私もそういうことがあるよ !!
3年前ぐらいに凄く怖かった出来事があって
今でもたまに思い出して怖くなることがあるよ… !!
私の対処法は、推しの事とかを考えたりして
出来るだけ忘れるようにしているよ !!
再見♪ 桜彩_さや @ガンバレルーヤ推しさん(愛知・15さい)からの答え
とうこう日:2025年2月11日 -
忘れる方法 ~! 琉空なのだ~っ “ ∩・-・)っ*:.。. .。.:
○o。--------☆本題☆--------.。o○
怖い出来事って中々忘れられないよね ~!
怖い出来事を忘れられる方法は…。好きな音楽を聴いたり
ちょっと嬉しかった思い出や楽しかった思い出を思い出すと
きっと忘れられると思う ~!
ばいばいっっ “ ∩・-・)っ*:.。. 琉空(_ _).。o○さん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年2月11日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。