嫌いな子が受験で合格!?…
私は小学六年生です。 私は嫌いな子がいるんですけど、その人が 私の事を煽って来たり、ぶりっ子で、男子の体をよく触り、 それで私の友達にプレゼントをあげる時だけ「私にも頂戴?」って言ってくるんですよ。 それでなんとその子が、、、、中学受験に合格したんですよ!! 一応「おめでとう!」って言っておきました。 合格したおかげか、また調子に乗って 私に色々やって来るわけですよ。 もう腹が立って、イラついて 仕方がないんですよ。。。 これって私がおかしいんですかね?
出来ればその子ともう 話したくないんで、対処法教えて下さい(;_;) うのさん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2025年2月10日みんなの答え:5件
出来ればその子ともう 話したくないんで、対処法教えて下さい(;_;) うのさん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2025年2月10日みんなの答え:5件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
よく話し合おう 受験に合格したのはすごいことだし、おめでとうって言ったのは正解!でもね、それで調子乗られるのは嫌だよね…。実は私も中学受験中なんです。その時は、「確かにすごいけど、私たちが嫌がることはしないでほしい。」っていうといいと思うよ!それか、ガン無視するかかな…。 えなさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2025年2月13日 -
先生に言おう! こんにちは♪
元璃愛の真凜です!
__×××
そう言う時は
先生に言おう。
後は、無視する!
放っておけば
いつかはやめて
くれると思う!
やめてっていえば
いいと思う(-_-)
そしたら少しは
治るのでは??
__×××
またね(*・ω・)ノ 真凜_Marin@璃愛さん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2025年2月12日 -
距離を置くのはどうかな? こんちゃー!もふだょー!(*≧∀≦*)
----start----
それは腹が立つ…
そういうときは…
距離を置いてみるのはどうかな?
それでも煽ってくるなら
先生に報告!
----finish----
ばいもふー!(^^)/~~~ もふ#mofu.@おもちねこさん(京都・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月11日 -
先生に、、 こんにゃ!るーにゃだよん(*^ω^*)
先生に相談してみたら?あと、「ちょっかい出してばっかりいると進学先の中学に情報が行って落とされちゃうケースもあるから、受かったからって調子に乗ってるといけないよ」って伝えてあげた方がいいかも。その子のタメにもなるし。ばいちゃっ♪ るーにゃさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年2月11日 -
こうしよう こんのんこんにちは!
ねこねです( ^ω^ )ニンチシテホシイニャ
次その子がちょっかいを出してきたときに、
「中学受験に合格して嬉しいのはわかるけど、
ちょっかい出すのやめてくれる?」
と言いましょう。
それでもやめてくれなければ
距離を置きましょう。
それでは! ねこねさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年2月11日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。