体調不良を言えるの羨ましい…
はじめまして!キャラメルナッツです!
〈本題〉
私は頭痛持ちで、ほぼ毎日頭痛がしています。
頭痛がしない日の方が珍しく、4年前から悩まされています。で、6年生の夏休み近所の友達4人でお祭りに行ったんです、そしたら、1人目の子は生理中だったらしくお腹が痛いと言っていました。2人目の子は夏風邪をひいて咳をしていました。3人目の子も夏風邪をひいていたらしいです。私は鈍い頭痛がしていたのですが、友達には言えない性格なので言いませんでした。そうしたら友達が、『元気なのキャラメルナッツちゃんだけじゃん(笑)いいなー!』と言われました。正直傷ついたというか…
性格悪いなーとは思っているのですがやっぱり『私は言わないだけ。あなたたちよりずっと長い間悩んでる』と思ってしまうんです。
皆さんはこんな経験ありますか?
最後まで呼んでくれてありがとうございました
キャラメルナッツさん(東京・13さい)からの相談
とうこう日:2025年2月8日みんなの答え:2件
〈本題〉
私は頭痛持ちで、ほぼ毎日頭痛がしています。
頭痛がしない日の方が珍しく、4年前から悩まされています。で、6年生の夏休み近所の友達4人でお祭りに行ったんです、そしたら、1人目の子は生理中だったらしくお腹が痛いと言っていました。2人目の子は夏風邪をひいて咳をしていました。3人目の子も夏風邪をひいていたらしいです。私は鈍い頭痛がしていたのですが、友達には言えない性格なので言いませんでした。そうしたら友達が、『元気なのキャラメルナッツちゃんだけじゃん(笑)いいなー!』と言われました。正直傷ついたというか…
性格悪いなーとは思っているのですがやっぱり『私は言わないだけ。あなたたちよりずっと長い間悩んでる』と思ってしまうんです。
皆さんはこんな経験ありますか?
最後まで呼んでくれてありがとうございました
キャラメルナッツさん(東京・13さい)からの相談
とうこう日:2025年2月8日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
わかる うかです、こんにちは!
私も持病があって、幼稚園の頃から3週間~1ヶ月に1回の通院を続けてます。
けど、私はあんまり自分の体調を言えない性格なので、いちばん信頼してる友だちにも言ったことがありません。
修学旅行にも薬を持ってけませんでした。
友だちばっかりだと、心が曇るときもあります。
言うか言わないかの違いなのに、決めつけられるのはだれだって嫌です。
かと言って、自分も言えばいいなんてそんな簡単な話じゃありません!
友だちの言うことは気にせずに、さらっと流せばいいと思います。
でも、我慢できなくなったら言うのも手です!
またね、バイバイ! 雨架さん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月9日 -
めっちゃわかる…!!! こんにちは!
めっちゃわかります…
私も体調が良くないことや悩みを友達とかに相談できないタイプなので、
「悩み無さそうだよね」「気楽でいいね」
など言われたことあります。
こういうこと言われて傷つくのめちゃめちゃわかります… れあさん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2025年2月9日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。