いじめも勉強もつらい
中学受験をするので、進学塾に通っているのですが、ほかの塾の人にバカと言われ、辛いです。
実際、塾では半ばほどのレベルですが、算数が出来なくて・・・
家庭教師までつけてもらっているのに成績が伸び悩んでいます。運動音痴なので、学校では底辺とみなされ、
学校では生きた心地がしません。
いじめと勉強について、アドバイスをもらえますか? T・Hさん(東京・11さい)からの相談
とうこう日:2025年2月6日みんなの答え:3件
実際、塾では半ばほどのレベルですが、算数が出来なくて・・・
家庭教師までつけてもらっているのに成績が伸び悩んでいます。運動音痴なので、学校では底辺とみなされ、
学校では生きた心地がしません。
いじめと勉強について、アドバイスをもらえますか? T・Hさん(東京・11さい)からの相談
とうこう日:2025年2月6日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
辛かったね,,, 年上からごめんなさい,,,
私自身も酷いいじり、いじめの影響で、
今年中学受験を急遽したものです。
塾にはいく余裕がなく、できる範囲で
過去問解いたりし、コミュニケーションは
元々得意だったので面接も終え
無事合格しました。
塾で馬鹿にされるというのは
年上ですか?同級生ですか?年下ですか?
いずれにせよ人と比べたりし貶す行為は
どこでもやってはいけません。
情けない人達だと思って、
塾の先生、親を頼ってみましょう。
最悪のケースでだめでしたら、
親にやめさせてもらい、
家庭教師さん以外他の誰とも話さない
ようにしてもらうと良いでしょう。
運動音痴?
そんなの気にしなくて大丈夫ですから、
運動でしか勝てない人達なんでしょう。
絵でも習字でもなんでも良いです
その人達のできないことを習得して
見返してやりましょう
くれぐれもいじめの影響で
うつ病の私のようにならぬよう
お気をつけて下さい。
T.Hさんに幸あれ。 くるくるりんさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月9日 -
分かる。 僕もそういうことあります。これは、親に言われるんですが、そんなやつは相手にすんな。と言われます。てそんなこと言われたって辛いときは辛いよね。だから
悪口はやめて、と言ってみたらどうですか。それでも治らなかったら、親や、
塾の先生に相談してみて下さい。そうしたら多分いじめもなくなり、楽になると思います。ぜひ、参考にしてみて下さい。 ゆずきさん(選択なし・9さい)からの答え
とうこう日:2025年2月7日 -
勉強といじめ! こんにちは綾羽だよ(^_^*)
~~~~本題~~~~
まず、誰でも伸び悩む時期はあるから大丈夫だよ!
むしろ、この時期に粘り強く頑張ったら必ず伸びると思う!
そして、勉強を頑張って受験に合格したらいじめっ子たちと離れられるよ!
それまでにどうしても辛くなったら、学校の先生とか親に相談しよう!
頑張って!!
またキズなんで(^^) #綾羽 #js5さん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年2月7日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。